マガジンのカバー画像

【連載】みんなが気になる「顔」の話 By 山口真美

30
「顔」や「表情」の謎を研究する心理学者・山口真美さんの連載エッセイ。人間は、他人の顔や表情、さらには自分の顔をつねに気にしていますが、その理由を、山口さん自身が行なっている研究や… もっと読む
運営しているクリエイター

#赤ちゃん

新連載『みんなが気になる「顔」の話』始まります!

こんにちは、集英社インターナショナル・編集者のMSと申します。 いきなりですが、コンピュータの世界では「インターフェース」という言葉がよく使われるのはご存じですよね。 インターフェースとはコンピュータと人間が接触する「境界面」のこと。 たとえばディスプレイもそうですし、キーボードやマウスなども典型的なインターフェースですね。最近ではマイクやカメラも一般的なインターフェースになりつつあります(Zoom会議など)。 スマホなどでは画面そのものが出力と入力の両方の役割を果たし

第1回 日本人の「マスク好き」と子育ての関係を考えてみる。

昔から「口元を隠す」文化があるせいで、日本人はマスクに抵抗がないが、欧米人にとっては口元こそ「表情」の基本。その傾向の違いは赤ちゃん時代から、実は始まっている──中央大学で「顔」を研究する山口真美さんは、その謎に挑んでいる心理学者。 山口さんによると、「マスクを着けての育児」は要注意なのだとか。それはなぜなのか。 新型コロナウイルス感染症(COVID‑19)が蔓延してから、マスクに振りまわされる生活が続いています。思い起こせば去年の春から、人々はマスクにピリピリしていました

第2回 なぜ幽霊は人の姿をしているのか(前)

この世に存在しない、死んだ人の姿を亡霊として見えるという人がいます。そう主張する人達は、それらの姿を“その目で見て”いるのでしょうか。 「幽霊特番」に夢中になって気付いたこと私が子どもだった頃には、夏休みになると、テレビで幽霊特番が流れるのが常でした。 特に夢中になったのが、昼のワイドショーの時間に流される幽霊体験の再現番組でした。子どもたちも明るいうちは怖いもの見たさにはしゃいで見るのですが、夜になって暗くなると怖さがつのります。恐怖のシーンを再現する番組だけに、伸び続け

第2回 なぜ幽霊は人の姿をしているのか(後)

(前編より続く) 人は、人の顔を見出すことに長けているのです。 人が生きていくうえで、いち早く人を見出すことは、生存上の重要な課題だからです。群衆の中に親しい人を見つけ出すこと。暗闇にまぎれてこっそりつけ回す怪しい人の存在に気づくこと。人は、人とかかわりを持って生きる存在なのですから、相手が誰であるかの顔を見出すことはなによりも大切なことなのです。 「他人の顔が見えなくなる」障害とは?こうした顔認識を支えるのが、人の顔や姿かたちを優先して処理しようとする、脳の仕組みです。

第3回 日本人はなぜ「アニメ顔」が好きなのだろう(後編)

前編はこちら 「子どもっぽい」顔が持つ印象についてアメリカで面白い研究がなされていますのでご紹介しましょう。 結論を先に言えば、子どもっぽい顔は、正直で優しくあたたかく見える一方で、身体的に弱く、格下に見えるということです。 子どもっぽい顔はリスペクトされないアメリカ社会その証拠というべきか、同じくアメリカで、リーダーとしてふさわしい顔を大学生に選ばせると、子どもっぽい顔よりも大人っぽい長い顔を選ぶという傾向がみられたのです。子どもっぽい顔は格下に見えて、リーダーにはふさ

第8話 「嫁の人相が読めない」(前編)

「お嫁さんの人相が読めなくなって、困っているのですが・・・」 都内の大学病院の心療内科に、そんな問題を抱えるご婦人がやってきたそうです。 この話を聞いた心理師さんたちは、 「人相って、いったい何のことを言っているのかしら?」 「もしかして、元占い師の患者さんなのかしら?」 と頭を抱えていたそうです。 しかし詳しく話を聞いてみると、ご婦人はごく普通の主婦で、同居する息子のお嫁さんの表情が読めなくなって困っていたことがわかりました。詳しく検査したところ、顔を処理する脳の箇所に

第8話 「嫁の人相が読めない」(後編)

(前編はこちら) 「この人、ママじゃない!」と泣き出す赤ちゃん わかりやすい特徴で顔を覚えるのは、生後2ヶ月くらいの赤ちゃんも同じです。ただし赤ちゃんの場合は、初対面の軽い関係の人だけではなく、最も親しいお母さんの顔の記憶もこのやり方です。 この時期の赤ちゃんを持つお母さんから、こんなエピソードを聞きました。たとえば、ふだんは眼鏡をかけているお母さんが、子どもとお風呂に入ろうと眼鏡を外したところ、泣きだされてしまった。 あるいは、久しぶりにイメージチェンジをしようと髪を短

第10回 鏡を見続けると「ヤバイ」わけ(前編)

人はなぜ美容整形をするのか最初はプチ整形のつもりでも、いったん整形してみると、あちこちが気になりだして、顔をいじるのに歯止めがきかなくなってしまい、気がつくと全然別人の顔になってしまう──そんなホラーのような話をよく聞きます。実際、そんなことはよく起きるのでしょうか。 また、これは私見ですが、整形にこだわる日本人は目をいじりすぎるように感じます。二重まぶたにしたい、涙袋を作りたい、目元の形が気になる……なぜ、日本人は目が気になるのでしょうか。 今回は美容整形にまつわる、こ

第12回「人の見た目」よりも「社会の見た目」(後編)

前編から続く 「部外者」から、この国はどう見えるだろうか?「社会の見た目」というのは、きっと聞き慣れない表現だと思います。 前編で述べたように、人間は自分の見た目、つまり他者が自分のことをどのように評価をしているかが気になってしょうがない存在です。少しでも相手にいい印象を与えようと、私たちはさまざまな努力をしています。その代表がお化粧です。 ところが、それだけ自分に対する他者の目を気にするのに、自分が属する社会が部外者から見たら、どのように映るのかはほとんど気にしません

第13回 日本人はいつから「日本人」になるのか(前編)

日本人はなぜ「R」と「L」の聞き分けができないのか この日本語の文章を読んでいる読者のほとんどは日本人だと思います。 では、その私たちはいつから日本人になったと言えるのでしょうか? ちなみに、ここでいう「日本人」とは、日本人独特の顔形や姿(肌の色なども含む)を示す単語ではありません。国籍も関係ありません。日本人らしい〝ふるまい〟をする人たちのことを指します。もっと今どきの言葉を使えば、「日本人らしいメンタル」を持った人たちとも言えるでしょう。 たとえば日本人の典型的な特徴

第13回 日本人はいつから「日本人」になるのか(後編)

〈前編から続く〉 なぜ日本と欧米を比較対照するのかさて、そこでこの連載の第1回を思い起こしてください。 相手の表情を見る際に日本人は目元に注目するのに対し、欧米人は口元に注目する──この違いはやはり生後1年前後で見られたことをお話しました。これもまた、赤ちゃんがそれぞれの社会に適応しようとして起きる変化と言えるわけです。 ところで、読者の中には「こうした研究はなぜ、いつも日本人と欧米人を比較するのか」と疑問を感じる人もあるでしょう。「白人コンプレックスでもあるんじゃない

第14回 記憶の中の顔(後編)

〈前編から続く〉 人が記憶できる顔の数は最大、何人?身体から切り離された顔は、ある意味で身体よりも“名前”に近いものなのかもしれません。しかしながら顔は名前と決定的に違います。中でも、記憶の仕方と記憶の量に大きな違いがあるのです。 たとえば人が記憶できる顔の数は、記憶できる名前の数をはるかに超えます。名前は出ないけれど知っている顔がたくさんあることは、誰もがなんとなく感じていることでしょう。しかしいったいどれくらいの数が記憶できるかは、長年の謎でした。 メディアを通じて