集英社インターナショナル
2022年に創刊5周年を迎えるインターナショナル新書。 書店さんでのフェアやプレゼントキャンペーン、オンラインイベントなど、記念企画について発信していきます📚
#読書の秋2021 集英社インターナショナルの課題図書にお寄せいただいた感想文のまとめです。
「顔」や「表情」の謎を研究する心理学者・山口真美さんの連載エッセイ。人間は、他人の顔や表情、さらには自分の顔をつねに気にしていますが、その理由を、山口さん自身が行なっている研究や、山口さん自身の実体験などから解き明かしていきます。
「誰も行かないところに行き、誰もやらないことをやり、誰も書かない本を書く」をモットーにしているノンフィクション作家、高野秀行さん。辺境の地では、テキストはもちろん辞書もないような言語が話されている。アフリカのリンガラ語、ボミタバ語、ミャンマーのワ語……。 それらの言語を高野さんは習い、現地で操り、人々の懐に入り込む。なぜそんなことができるのか。 その謎に答えるのが本連載。学んだ言語は20以上、言語オタクを自認する高野さんが、自らの言語体験をたどる。フランス語やスペイン語、中国語など、メジャーな言語の独特すぎる学習方法も登場します。 なお、高野さんの言語人生を振り返りますので、一部が既刊の本の内容と重なる場合がありますが、ご了承ください。
画集『彼女』の発売を記念して、2021年3月30日にトークイベントを行いました。 『彼女』ができるまで、青森での「江口寿史イラストレーション展 彼女」での初の試み、作品に対する思い、Twitterとの付き合い方――江口寿史さんにとことん語っていただいた当日の様子を特別公開いたします。 出演者: 江口寿史 楠見清 ぱいぱいでか美 会場: 新宿ロフトプラスワン
note読者のみなさん、こんにちは! インターナショナル新書編集長の土屋です。 「インターナショナル新書創刊5周年 特別企画 編集長対談」というわけで、講談社現代新書…
「新書は独学の友」フェア、おススメ文系本からご紹介するのは『全国マン・チン分布考』。本書のテーマは、放送禁止用語であり、活字でも伏字にされることが多い言葉。 と…
3月11日(金)、インターナショナル新書創刊5周年記念オンライン・トークイベントが開催されました。 最終回となる今回は、『「隠しアイテム」で読み解く春画入門』の著者…
3月7日(月)に、「新書は独学の友」オンライントークイベントの第3回が開催されました。題して「人間拡張を4側面から考える」です。 今回ご登場いただいた文筆家の吉…
「優秀な人間の血統のみを次世代に継承し、劣った者たちの血筋は断絶させるか。もしくは有益な人間になるよう改良する」――ナチスの思想にも大きな影響を与えた優生学。 …
「新書は独学の友」フェアも開催からおよそ1カ月。多くの方にインターナショナル新書を手に取っていただいており感謝の気持ちでいっぱいです。 さて、コロナ禍でアルベー…