集英社インターナショナル

集英社インターナショナルの公式noteです。硬軟とりまぜたオリジナル連載、新刊案内など更新予定です! https://www.shueisha-int.co.jp/

集英社インターナショナル

集英社インターナショナルの公式noteです。硬軟とりまぜたオリジナル連載、新刊案内など更新予定です! https://www.shueisha-int.co.jp/

    マガジン

    • #読書の秋2021 集英社インターナショナル

      #読書の秋2021 集英社インターナショナルの課題図書にお寄せいただいた感想文のまとめです。

    • 【連載】加藤ジャンプ「今夜はコの字で 全国コの字酒場漂流記」

      コの字酒場探検家・加藤ジャンプさんの連載エッセイです。ドラマ「今夜はコの字で Season2」に登場したお店をはじめ、全国各地のコの字酒場に足を運び、コの字カウンターでの人のふれあい、酒と肴を綴ります。イラストは、『今夜はコの字で』の作画をした故・土山しげるさんの元スタッフ、タカヤスさんが描きます。[毎月第1・第3金曜日更新]

    • 世界は「プランB」で出来ている

      何事においても「プラン」が重要であることは今さら言うまでもない。だが、どんな計画もそのままでは成功しない。なぜなら現実はつねに複雑で、我々の計画を裏切るからだ。そこで重要になってくるのが「次の一手」である。英語ではそれを「プランB」である。 弊社新刊『「プランB」の教科書』の著者である尾崎弘之氏(神戸大学)にそのエッセンスを語ってもらうのが本連載である。

    • 【連載終了&書籍化決定‼】言語の天才まで1億光年 高野秀行

      「誰も行かないところに行き、誰もやらないことをやり、誰も書かない本を書く」をモットーにしているノンフィクション作家、高野秀行さんがnoteに連載していた語学エッセイ【言語の天才まで1億光年】が、書籍『語学の天才まで1億光年』として2022年9月5日に発売されます! 本書の刊行を記念して、発売に先駆け、書籍のために加筆した「第1章 語学ビッグバン前夜(インド篇)」の一部を公開中です。 25以上の言語を学んだ高野さんも、スタートは英語。でもエピソードも学習法もいきなり超ド級!です。 ぜひお楽しみください。 ※文章は最終版ではないため、表記などが書籍と異なる場合があることをご了承ください

    • インターナショナル新書   創刊5周年「新書は独学の友」

      2022年に創刊5周年を迎えるインターナショナル新書。 書店さんでのフェアやプレゼントキャンペーン、オンラインイベントなど、記念企画について発信していきます📚

    ウィジェット

    • 商品画像

      目の見えない白鳥さんとアートを見にいく

      川内 有緒
    • 商品画像

      さよなら、野口健

      小林 元喜
    • 商品画像

      ホーム・コーヒー・ロースティング お家ではじめる自家焙煎珈琲

      嶋中 労
    • 商品画像

      リベラルアーツ 「遊び」を極めて賢者になる (インターナショナル新書)

      浦久 俊彦
    • 商品画像

      江戸藩邸へようこそ 三河吉田藩「江戸日記」 (インターナショナル新書)

      久住 祐一郎

    リンク

    最近の記事

    コの十八 三鷹「婆娑羅」 加藤ジャンプ「今夜はコの字で~全国コの字酒場漂流記~」

    ■平安パンク、平安ロックンロール  JR三鷹駅のホームで流れる発着メロディは、「めだかの学校」である。ホームで思わず口ずさむのだが、「めだかの学校は」のはずが、かなりの頻度で「三鷹の学校は」になっている。「三鷹の学校は川のなか」ではアヴァンギャルド過ぎる。間違えたついでにダジャレで「はだかの学校は」と考えてみたら「川のなか」に絶妙にマッチして驚いた。  ともあれ、三鷹駅の発着メロディが「めだかの学校」になったのは、作曲した中田喜直が三鷹に住んでいたのが理由だそうだ。では作詞

      • コの十七 祖師ヶ谷大蔵「やきとり まかべ」 加藤ジャンプ「今夜はコの字で~全国コの字酒場漂流記~」

        ■酒場の鉄アレイこと大ジョッキが健在  小田急線の祖師ヶ谷大蔵駅は祖師谷と大蔵という二つの土地にはさまれたところに駅ができたことが、その名の由来である。早慶戦のことを慶應の人は慶早戦と呼ぶように、大蔵に暮らす人は「大蔵祖師ヶ谷駅」にしてほしくはなかったのだろうか。ちなみに、東大と一橋の対抗戦は基本的に東商戦と呼ばれるが、一橋側は商東戦としている事実を、世の中のほとんどの人は知らないだろう。地味だ。  さて、今度は祖師ヶ谷大蔵のコの字酒場が行き先である。 その日は、仕事で

        • コの十六 横須賀「酒蔵お太幸」 加藤ジャンプ「今夜はコの字で~全国コの字酒場漂流記~」

          あっさりさっぱりした心持ちになれる  横須賀の中心街はJRの横須賀駅よりも京浜急行の横須賀中央駅や汐入駅のほうが都合がいい。私の用事といったらだいたい不要不急で酒を呑みに行くことなので、自然と横須賀へ行くとなると京急に乗ることになる。  自分の住処からいちばん近い京急の駅は仲木戸駅だったが、近年、京急東神奈川駅という名前に変わってしまった。仲木戸という古い名前だった頃は、 「仲木戸で乗り換える」  と、言いたいばかりに、この駅を利用しがちだったが、京急東神奈川という近くのJ

          • コの十五 錦糸町「燗酒とコの字カウンター 井のなか」 加藤ジャンプ「今夜はコの字で~全国コの字酒場漂流記~」

            グリーン車で柿ピーとビール  たぶん錦糸町から素面で帰ったことがない。だいたい錦糸町からは、本能だけで帰宅している。錦糸町からの帰路、私を見かけたら鳩だと思ってほしい。  ちょうど小学2年生のとき、錦糸町駅前に丸井がオープンするというのでテレビで盛んにCMをうっていた(昔は、大きなデパートやショッピングセンターが開業するというとテレビでよくCMを流したものだ)。当時、私は横浜の郊外に住んでいたので錦糸町にはまったく馴染みがなく、父に錦糸町とはどんなところか聞いた。 「鬼平

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • #読書の秋2021 集英社インターナショナル
            集英社インターナショナル
          • 【連載】加藤ジャンプ「今夜はコの字で 全国コの字酒場漂流記」
            集英社インターナショナル
          • 世界は「プランB」で出来ている
            集英社インターナショナル
          • 【連載終了&書籍化決定‼】言語の天才まで1億光年 高野秀行
            集英社インターナショナル
          • インターナショナル新書   創刊5周年「新書は独学の友」
            集英社インターナショナル
          • 【連載】みんなが気になる「顔」の話 By 山口真美
            集英社インターナショナル

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            コの十四 蘇我「やきとり 山ちゃん」 加藤ジャンプ「今夜はコの字で~全国コの字酒場漂流記~」

            これを見過ごしたら酒場好きの名が廃る  東京駅でJR京葉線に乗った。京葉線の東京駅はJRの駅のなかで最も低いところにある駅だ。海抜マイナス29.19メートルという。だいたい、ガンタンクが2機、縦に並んだくらいの深さに相当する。ガンタンク、意外なほど大きい。  その日は、京葉線のホームから出る外房線の特急わかしおに乗った。これに乗ると、東京駅から2駅で目的地に到着するのだ。なぜ急ぐのか。それは、行き先の、千葉県千葉市にあるコの字酒場に一刻も早く到着して一杯やりたいからなので

            コの十三 大塚「酒蔵きたやま」 加藤ジャンプ「今夜はコの字で~全国コの字酒場漂流記~」

            大塚全体が酒を愛している  今回の行き先はJY12である。  JR山手線の大塚駅である。駅番号で言うとJY12。どの駅も駅番号で呼ぶとK-POPアイドルっぽい感じが漂ってなかなか良い。  大塚駅周辺には名店と呼ばれる酒場が何軒もある。そのほとんどが、「酒」と言ったら「日本酒」を意味する店だ。海賊が「酒」と言ったらラムだし、石井隆監督のピカレスク映画ならサンミゲル(あくまでイメージ)。大塚の名店で「酒」と言ったら日本酒。ともかく、この街には日本酒がよく似合う。と言いつつワイ

            湯けむり絵画論!好きに見ようよ、好きな絵を(後編)

            (前編はこちら) 好きな絵の話をするのは楽しい。嫌いな絵の話をするのも楽しい。好きな絵のどこをどうして好きなのか、嫌いな絵のどこがどうして嫌いなのか。なんとなくで済ませるところをしゃべりあったらもっと楽しい。 昨年12月に西荻窪の今野書店で行われた、伊野孝行×南伸坊『いい絵だな』刊行記念おしゃべり企画「湯けむり絵画論!好きに見ようよ、好きな絵を」の様子をダイジェストでレポートします。司会は今野書店の花本武さんです。(なお、話の順番や発言は当日と全く同じではありません) 浮世

            湯けむり絵画論!好きに見ようよ、好きな絵を(前編)

            好きな絵の話をするのは楽しい。嫌いな絵の話をするのも楽しい。好きな絵のどこをどうして好きなのか、嫌いな絵のどこがどうして嫌いなのか。なんとなくで済ませるところをしゃべりあったらもっと楽しい。 昨年12月に西荻窪の今野書店で行われた、伊野孝行×南伸坊『いい絵だな』刊行記念おしゃべり企画「湯けむり絵画論!好きに見ようよ、好きな絵を」の様子をダイジェストでレポートします。司会は今野書店の花本武さんです。(なお、話の順番や発言は当日と全く同じではありません) 見れば見るほど不思議な

            コの十二 三軒茶屋「伊勢元」 加藤ジャンプ「今夜はコの字で~全国コの字酒場漂流記」

            漫画の舞台にしたいと思っていた  東京は世田谷のだいたい真ん中に位置する三軒茶屋。町名は江戸時代に、この町で二つの街道が交わるあたりに、三軒の茶屋があったことに由来する。いまでは三軒どころではなく千軒茶屋くらいに賑やかである。  田園都市線と世田谷線という二つの東急の路線の駅がある三軒茶屋には、酒場もたくさんあって、コの字カウンターをかまえたところも何軒かある。なかでも、今回訪れた店は、界隈では一等古いコの字酒場なのではないだろうか。  店の名前は「伊勢元」という。いせも

            野口健が『さよなら、野口健』を読んだ時~野口健&小林元喜トークイベント

            2022年12月6日(火)、『さよなら、野口健』の著者・小林元喜さんと野口健さんのトークイベントを新宿ロフトプラスワンで開催しました。 野口健さんは25歳でエベレストに登頂し、7大陸最高峰世界最年少登頂記録を樹立。現在は富士山清掃などの環境活動、ネパール大地震の災害支援など、社会貢献にも取り組んでいます。 その野口さんのマネージャーをかつて務めていた小林さんは、18年の間に3度も野口健事務所を辞めています。 そして今年、当時の愛憎渦巻く関係をノンフィクションという形に落と

            「移って、暮らして、考えた。 メキシコシティ―大阪、移住者リモート対談」嘉山正太×スズキナオ@本屋B&B

            2022年11月21日、大阪とメキシコシティをつないだ太平洋横断対談が実現しました。 9月に『マジカル・ラテンアメリカ・ツアー 妖精とワニと、移民にギャング』を出版したメキシコ在住の撮影コーディネーター・嘉山正太さん、そして同じく9月に『ご自由にお持ちくださいを見つけるまで家に帰れない一日』(パリッコさんとの共著)を出版した大阪在住のライター・スズキナオさん。 関東圏出身で、移住先で「人に会い、話を聞く」仕事をしているお二人。遠いようで近い場所を結んだ、生活談義の一部をお届け

            コの十一 神保町「兵六」 加藤ジャンプ「今夜はコの字で~全国コの字酒場漂流記~」

            良き飲兵衛、良き店主、良き酒と肴  ドラマ『今夜はコの字で』に2シーズン通じて舞台になったコの字酒場は一軒しかない。そこが今回の行き先だ。神保町のコの字酒場「兵六」である。劇中、この店は中村ゆりさん演じる恵子と微妙な関係にあった世界的に活躍するフォトグラファーの元交際相手・透(竹財輝之助さん)との思い出の店として登場した。ドラマの放送後、透の座った席にあらためて腰をおろしたら、ちょっと自分が透に似てきたような気がした。恐ろしいことである。  このコの字酒場は小さい。コの字カ

            コの十 新橋「美味ぇ津”」 加藤ジャンプ「今夜はコの字で~全国コの字酒場漂流記~」

            久しぶりに二人に会いたかった  なんだか懐かしい気さえする。ドラマ「今夜はコの字で」シーズン1の放送が始まったのは2020年の1月のことだった。撮影は前年の夏におこなわれた。  今回訪れたコの字酒場で撮影をした日は、いかにも、日本の夏という日だった。それも、無茶苦茶な炎天というのではなく、湿気のほうの日本の夏。その日はあいにく朝から小雨模様。だが気温はばっちり夏。湿度で人間の輪郭がぼやけるような天気だった。だが、撮影の現場では運転音が入るといけないので換気扇もエアコンも撮影

            【レポート】『独学の教室』刊行記念! 永江朗×角幡唯介「独学という冒険」

            独学論、英語、ビジネス、美術、読書、ノート術、漫画、数学、物理学、冒険まで、多彩なテーマについて各界屈指の独学者たちが寄稿した『独学の教室』(インターナショナル新書)。 本書の刊行を記念して、2022年10月28日(金)に下北沢B&Bで本書の寄稿者である書評家・永江朗さんと冒険家・角幡唯介さんの対談イベントが行われました。 熱い独学・冒険談義の一部をお伝えします。 探検部は独学の塊!? 初対面となるお二人でしたが、おなじく北海道出身で、じつは地元がかなり近いことが発覚!

            コの九 熱海「ちゅうしんの蔵」 加藤ジャンプ「今夜はコの字で~全国コの字酒場漂流記~」

            飲食店に逆風が吹き荒れるなか船出したコの字酒場  高崎、松本と内陸がつづいた。だからというわけではないが、次のコの字酒場は海ぞいの静岡県は熱海なのである。私が住む横浜の郊外からだと新幹線こだま号で30分もかからない。自宅から北千住のコの字酒場に行くより早い。ちなみにひかり号は熱海駅に停まらない列車もあるので注意しないといけない。    最後に熱海に行ったのは、友人の結婚式だった。会場で20歳くらい年上のイカした友人と再会し、したたか呑んで結婚式の記憶全体に、ぼんやり霧がかか

            コの八 松本「山女や」 加藤ジャンプ「今夜はコの字で~全国コの字酒場漂流記~」

            "コの字酒場界最強のアマチュア"  最強のアマチュアと呼ばれる人が各界にいる。すぐ思い浮かぶのはゴルフのボビー・ジョーンズとか将棋の坂田三吉とか。では、居酒屋界の最強のアマチュアは誰だろうか? そう考えて、目指すは長野県は松本なのであった。前回訪れたのは群馬の高崎、そして今度は松本。にわかに内陸にコリはじめている。    新幹線が日本中あちこち走る時代になったが、長野県の場合、長野市には新幹線が通っているが、松本市へのアクセスは、いままでどおりの在来特急である。これがいい。