集英社インターナショナル

集英社インターナショナルの公式noteです。硬軟とりまぜたオリジナル連載、新刊案内など更新予定です! https://www.shueisha-int.co.jp/

集英社インターナショナル

集英社インターナショナルの公式noteです。硬軟とりまぜたオリジナル連載、新刊案内など更新予定です! https://www.shueisha-int.co.jp/

マガジン

  • 世界ニホンジン探訪~あなたはどうして海外へ?~

    世界各国で暮らす日本出身の人々。彼ら/彼女らはどのようにその国と出合い、移住し、そしてどのように働いているのか? そこには、意外と身近な事情や、驚きのドラマがありました。海外在住の日本人500人以上と接してきたライター・おかけいじゅんと一緒に、めくるめくニホンジン探訪の旅に出かけましょう。

  • 【鹿島アントラーズ監督】コソボから来たセルビア人ポポヴィッチ

    2024年シーズンから新たに鹿島アントラーズの監督に就任した、コソボ出身のセルビア人、ランコ・ポポヴィッチ。 ポポヴィッチの出身地コソボとは、どのような国なのか。ポポヴィッチの半生とともに、コソボという国家の歴史に迫る、ノンフィクション作家・木村元彦さんによる短期連載。

  • 死の授業、開幕! 各界の知識人が「死」を考える

    孤独死、絶望死、病死、事故死、自死、他殺……死を恐れる感情はどこから来るのか。 死から考える「人生の価値」、不死が人を幸せにしない理由、日本と諸外国との死生観の違い……医学・哲学・倫理・葬儀・墓・遺品整理・芸術・生物学・霊柩車・死刑制度などの専門家に、死への「正しい接し方」を聞く。

  • 異邦人のロンドン──移住者たちのトゥルー・ストーリー

    翻訳家・園部哲さん初の著書『異邦人のロンドン』刊行記念の短期連載。 30年以上滞在しているロンドンの街を「移民」の視点から描くこの本には、王室報道ではお目にかかることのできない、コスモポリタン都市の素顔があります。 あなたの知らないロンドンの姿がここに。

  • 【連載】加藤ジャンプ「今夜はコの字で 全国コの字酒場漂流記」

    コの字酒場探検家・加藤ジャンプさんの連載エッセイです。ドラマ「今夜はコの字で Season2」に登場したお店をはじめ、全国各地のコの字酒場に足を運び、コの字カウンターでの人のふれあい、酒と肴を綴ります。イラストは、『今夜はコの字で』の作画をした故・土山しげるさんの元スタッフ、タカヤスさんが描きます。

ウィジェット

  • 商品画像

    罰ゲーム化する管理職 バグだらけの職場の修正法 (インターナショナル新書)

    小林 祐児
  • 商品画像

    物理学者のすごい日常 (インターナショナル新書)

    橋本 幸士
  • 商品画像

    「死」を考える

    『エース』編集室
  • 商品画像

    異邦人のロンドン

    園部 哲
  • 商品画像

    夜明けを待つ

    佐々 涼子

リンク

記事一覧

「つくっちゃえ、みなさん!」

「自分が納得できた仕事だけが糧となる」

「ヒットに繫がると思えることは、とことん分析したい」

「交渉するときは感謝の気持ちを」

「昔の自分が好きだった古い音楽を、ずっと聴かないようにしていました」

「好きだと感じたものを、実際につくってみることから全ては始まる」

「つくっちゃえ、みなさん!」

本日、12月7日、木﨑賢治著『プロデュースの基本』が発売されました! 1~5章までの抜粋をご覧くださり、ありがとうございました。 早くも「人生のバイブル」「2回読んだ」など絶賛の声が寄せられている本書の「はじめに」を公開します。 自分でつくるからこそ、見えてくるものがある。 木﨑さんのメッセージは、「つくっちゃえ、みなさん!」です。 はじめに  この本を書こうとしたとき、小学五年生くらいのときを思い出していました。  僕は蝶々が好きで、採集から始まり、生態などにも興味を持っ

「自分が納得できた仕事だけが糧となる」

12月7日(月)発売の木﨑賢治著『プロデュースの基本』、最終章の第5章は、50年近く真摯に音楽をつくってきた木﨑さんが気づき、考えてきた、人生と仕事について。「なりたい自分が見えていたら、愚痴を言っている暇はない」「自分が納得できた仕事だけが糧となる」など、響く言葉が並びます。 [3 自分がうれしかったことを人にしてあげる] 「自分がうれしかったことを人にしてあげる」というのは、「自分がイヤだったことは人には しない」ということとセットです。 感想文へのプレゼント  昔、

「ヒットに繫がると思えることは、とことん分析したい」

『プロデュースの基本』第4章では、長きにわたりヒット曲をつくり続けた木﨑賢治さんが曲づくりの法則を明かしています。時代と楽曲の関係、状況設定が生み出す歌詞。音楽制作だけでなく、すべてのものづくりに応用できる秘訣が満載です。 [4 今あるといいアーティスト像を考える] 僕らの仕事は、他にない音楽をつくること。今すでにいるアーティストや音楽を真似してもしょうがない。何でもいいから一味違う音楽をつくったり、バージョンアップしたアーティストを育てたりしたいです。 90年代に尾崎豊

「交渉するときは感謝の気持ちを」

12月7日発売の木﨑賢治著『プロデュースの基本』、今回は第3章より抜粋です。この章は、仕事をするうえで大切な、仕事相手とのコミュニケーション方法などがテーマ。クリエイティブな人とはどのような人か、次の仕事に繫がる断り方とは?──などなど、ヒントが並びます。 [2 おもしろい歌詞を書く人は、独自の視点を持っている]  ものを見る視点というものは、ある程度若いときの生き方で決まってくるんじゃないかなと思っています。歌詞を見て「そういうところを歌にするのか」と驚かされることがあり

「昔の自分が好きだった古い音楽を、ずっと聴かないようにしていました」

12月7日発売『プロデュースの基本』、今回は第2章より抜粋です。 求めているからこそ、見えてくるものとは。そして、著者の木﨑さんが昔の曲を聴かない意味とは。 [5 切羽詰まると見えてくるもの] 新しい組み合わせは、時間をかけて考え抜いた末に生まれるとはかぎりません。むしろ時間がなくて「いや、これは困ったな」と切羽詰まっているときに結びつくことが多い気がします。溺れる者は藁をもつかむという感じですね。 電柱の看板  以前、歯が痛くなったときがあって、そういえば電柱に歯医者さ

「好きだと感じたものを、実際につくってみることから全ては始まる」

12月7日発売、『プロデュースの基本』の一部を短期連載で公開します! 今回は第1章より抜粋です。 沢田研二からBUMP OF CHICKENまでを手がけた著者の木﨑賢治さんは、 「好きだと感じたものを、実際につくってみることから全ては始まる」 と言います。 [2 なぜおもしろいのか、理由を分析する] 子供時代の僕は「なんで?」という言葉を連発していました。それと同じぐらい言っていたのが「わからない」。周りの人たちに言わせると、今でも口癖のように言っているらしいですが、小学