集英社インターナショナル

集英社インターナショナルの公式noteです。硬軟とりまぜたオリジナル連載、新刊案内など… もっとみる

集英社インターナショナル

集英社インターナショナルの公式noteです。硬軟とりまぜたオリジナル連載、新刊案内など更新予定です! https://www.shueisha-int.co.jp/

マガジン

  • 異邦人のロンドン──移住者たちのトゥルー・ストーリー

    翻訳家・園部哲さん初の著書『異邦人のロンドン』刊行記念の短期連載。 30年以上滞在しているロンドンの街を「移民」の視点から描くこの本には、王室報道ではお目にかかることのできない、コスモポリタン都市の素顔があります。 あなたの知らないロンドンの姿がここに。

  • 世界ニホンジン探訪~あなたはどうして海外へ?~

    世界各国で暮らす日本出身の人々。彼ら/彼女らはどのようにその国と出会い、移住し、そしてどのように働いているのか? そこには、意外と身近な事情や、驚きのドラマがありました。海外在住の日本人500人以上と接してきたライター・おかけいじゅんと一緒に、めくるめくニホンジン探訪の旅に出かけましょう。

  • 【連載】加藤ジャンプ「今夜はコの字で 全国コの字酒場漂流記」

    コの字酒場探検家・加藤ジャンプさんの連載エッセイです。ドラマ「今夜はコの字で Season2」に登場したお店をはじめ、全国各地のコの字酒場に足を運び、コの字カウンターでの人のふれあい、酒と肴を綴ります。イラストは、『今夜はコの字で』の作画をした故・土山しげるさんの元スタッフ、タカヤスさんが描きます。

  • #読書の秋2021 集英社インターナショナル

    #読書の秋2021 集英社インターナショナルの課題図書にお寄せいただいた感想文のまとめです。

  • 世界は「プランB」で出来ている

    何事においても「プラン」が重要であることは今さら言うまでもない。だが、どんな計画もそのままでは成功しない。なぜなら現実はつねに複雑で、我々の計画を裏切るからだ。そこで重要になってくるのが「次の一手」である。英語ではそれを「プランB」である。 弊社新刊『「プランB」の教科書』の著者である尾崎弘之氏(神戸大学)にそのエッセンスを語ってもらうのが本連載である。

ウィジェット

  • 商品画像

    語学の天才まで1億光年

    高野 秀行
  • 商品画像

    ムラブリ 文字も暦も持たない狩猟採集民から言語学者が教わったこと

    伊藤 雄馬
  • 商品画像

    カスハラの犯罪心理学 (インターナショナル新書)

    桐生 正幸
  • 商品画像

    目の見えない白鳥さんとアートを見にいく

    川内 有緒
  • 商品画像

    温泉百名山

    飯出 敏夫

リンク

異邦人のロンドン──移住者たちのトゥルー・ストーリー

翻訳家・園部哲さん初の著書『異邦人のロンドン』刊行記念の短期連載。 30年以上滞在しているロンドンの街を「移民」の視点から描くこの本には、王室報道ではお目にかかることのできない、コスモポリタン都市の素顔があります。 あなたの知らないロンドンの姿がここに。

すべて見る

シティを覗く──『異邦人のロンドン』番外編③

 ロンドン通の旅行者、あるいはロンドン在住の人でもサラリーマン以外は乗ったことがないであろう地下鉄がある。その名をウォータールー・アンド・シティー・ラインといい、テームズ川南岸のウォータールー駅とシティ(駅名はバンク)をつないでいる。ロンドン最短、おそらく世界の大都市でも最短の地下鉄で全長2.4キロしかない、1898年開業のミニ地下鉄である。車輌もたった四輛しかない。駅も両端のウォータールーとバンクだけで、列車はテムズ川の底をくぐり、この二駅間を振り子のように往復する。日曜と

スキ
3

大学入学の周辺 ──『異邦人のロンドン』番外編②

 イギリスの大学が日本とどう違うか、いろいろと驚くことがある。学問とか組織の内容といった深い話ではなく、入学までの道のりだけでも日本や欧州大陸とはだいぶ違う。    最初にびっくりしたのがイギリスの「学生ローン」だった。  日本の「奨学金」との違いは豆腐・納豆論に似たところがある。トウフは豆の煮汁を型枠に納めたものだから「納豆」と、ナットウは豆を腐らせたものだから「豆腐」と書くべきだろうという例の俗論。つまり、名が体を表していない、逆ではないかという説。  奨学金と学生ロー

スキ
12

テムズ川の泥をあさる──『異邦人のロンドン』番外編①

 日本の川を見慣れた目でテムズ川を見ると、どっちへ流れているんだかわからないほどその流れは遅く、流れというよりは、たゆたいという表現が似合う気がする。プール・オブ・ロンドン(The Pool of London)というのはテムズ川のロンドン・ブリッジ近辺から下流を指す何百年も前からの表現だから、やっぱり昔からここは水溜まりみたいに見られていたのだろう。  五月雨を集めて早し最上川、のような勢いがないのは、テムズの水源が山ではなくあまり海抜のないところでじくじくとしみだす湧水

スキ
13

世界ニホンジン探訪~あなたはどうして海外へ?~

世界各国で暮らす日本出身の人々。彼ら/彼女らはどのようにその国と出会い、移住し、そしてどのように働いているのか? そこには、意外と身近な事情や、驚きのドラマがありました。海外在住の日本人500人以上と接してきたライター・おかけいじゅんと一緒に、めくるめくニホンジン探訪の旅に出かけましょう。

すべて見る

#012 「なんとかなるだろう」と写真家デビュー【ロシア】/世界ニホンジン探訪~あなたはどうして海外へ?~

お名前:安達貴さん ご職業:写真家 在住地:ウラジオストク(1999年~) 出身地:東京 YouTube:安達たかし☆ウラジオストーク☆TV - YouTube Instagram:https://www.instagram.com/fotostat/ ハリウッドではなく、ウラジオストクへ――写真家という職業は小さい頃から目指していたんですか? いえ、小学生のときは映画監督になるのが夢でした。当時は高校を卒業したらすぐに仕事をはじめて、お金を貯めてハリウッドに行こうと思っ

スキ
25

#011 カリブ海の刺繍作家【アンティグア・バーブーダ】/世界ニホンジン探訪~あなたはどうして海外へ?~

お名前:ハウエル惇子さん ご職業:刺繍作家 在住地:セント・メアリー教区(2014年~) 出身地:香川 ギャラリーのホームページ:https://www.guavadeart.com  惇子さんのInstagram:https://www.instagram.com/guavatsukoembroidery 夫のテリルさんのInstagram:https://www.instagram.com/guavadeart/ きっかけはマイアミでのナンパ!?――アンティグア・バーブ

スキ
20

#010 「世界一幸せな国」の実態【デンマーク】/世界ニホンジン探訪~あなたはどうして海外へ?~

お名前:岡安夏来さん ご職業:Webマーケター 在住地:コペンハーゲン 出身地:東京 Instagram:https://www.instagram.com/okayasunatsuki/  Youtube : https://www.youtube.com/channel/UCbkcpdGklgyj-WNxZm3jMyg 「世界一幸せな国」への関心――デンマークとの出合いを教えてください 大学生のときに留学生が住む寮に入っていて、そこでデンマーク人と出会ったんです。そこ

スキ
37

#009 国際協力で人生が変わった【バングラデシュ】/世界ニホンジン探訪~あなたはどうして海外へ?~

お名前:田中志歩さん ご職業:企業代表/NGO代表 在住地:ダッカ 出身地:香川 NGO「Kolpona」のホームページ:https://kolpona.net/ X:https://twitter.com/shiho_arakan_bd きっかけは一本のビデオ――国際協力への関心はいつ頃から? 高校2年生のときに、担任の先生が見せてくれたビデオがきっかけでした。当時、文化祭でエコキャップ運動みたいな国際的な社会貢献に繋がるようなものをやろうとしていたんです。そのとき、先

スキ
19

【連載】加藤ジャンプ「今夜はコの字で 全国コの字酒場漂流記」

コの字酒場探検家・加藤ジャンプさんの連載エッセイです。ドラマ「今夜はコの字で Season2」に登場したお店をはじめ、全国各地のコの字酒場に足を運び、コの字カウンターでの人のふれあい、酒と肴を綴ります。イラストは、『今夜はコの字で』の作画をした故・土山しげるさんの元スタッフ、タカヤスさんが描きます。

すべて見る

コの十九 有楽町「日の基」 加藤ジャンプ「今夜はコの字で~全国コの字酒場漂流記~」

■ちょっとした居酒屋博物館  JR有楽町駅の日比谷口の改札を出る。左右に延びるガード下には、まだかすかに戦後が残されている。そこに並んだ店のほとんどは今風になっているものの、とりわけ、昭和のそれを色濃く残している店を探せば、すぐにそのコの字酒場は見つかる。 「日の基」という。  道路から何段か階段を降りる。といっても地下というほど深くない。半地下と呼ぶにはちょっと浅いくらい。階段の脇には小さな厨房があって、その奥に大きなコの字カウンターがある。カウンターの周りにはテーブルが

スキ
9

コの十八 三鷹「婆娑羅」 加藤ジャンプ「今夜はコの字で~全国コの字酒場漂流記~」

■平安パンク、平安ロックンロール  JR三鷹駅のホームで流れる発着メロディは、「めだかの学校」である。ホームで思わず口ずさむのだが、「めだかの学校は」のはずが、かなりの頻度で「三鷹の学校は」になっている。「三鷹の学校は川のなか」ではアヴァンギャルド過ぎる。間違えたついでにダジャレで「はだかの学校は」と考えてみたら「川のなか」に絶妙にマッチして驚いた。  ともあれ、三鷹駅の発着メロディが「めだかの学校」になったのは、作曲した中田喜直が三鷹に住んでいたのが理由だそうだ。では作詞

スキ
15

コの十七 祖師ヶ谷大蔵「やきとり まかべ」 加藤ジャンプ「今夜はコの字で~全国コの字酒場漂流記~」

■酒場の鉄アレイこと大ジョッキが健在  小田急線の祖師ヶ谷大蔵駅は祖師谷と大蔵という二つの土地にはさまれたところに駅ができたことが、その名の由来である。早慶戦のことを慶應の人は慶早戦と呼ぶように、大蔵に暮らす人は「大蔵祖師ヶ谷駅」にしてほしくはなかったのだろうか。ちなみに、東大と一橋の対抗戦は基本的に東商戦と呼ばれるが、一橋側は商東戦としている事実を、世の中のほとんどの人は知らないだろう。地味だ。  さて、今度は祖師ヶ谷大蔵のコの字酒場が行き先である。 その日は、仕事で

スキ
22

コの十六 横須賀「酒蔵お太幸」 加藤ジャンプ「今夜はコの字で~全国コの字酒場漂流記~」

あっさりさっぱりした心持ちになれる  横須賀の中心街はJRの横須賀駅よりも京浜急行の横須賀中央駅や汐入駅のほうが都合がいい。私の用事といったらだいたい不要不急で酒を呑みに行くことなので、自然と横須賀へ行くとなると京急に乗ることになる。  自分の住処からいちばん近い京急の駅は仲木戸駅だったが、近年、京急東神奈川駅という名前に変わってしまった。仲木戸という古い名前だった頃は、 「仲木戸で乗り換える」  と、言いたいばかりに、この駅を利用しがちだったが、京急東神奈川という近くのJ

スキ
10

#読書の秋2021 集英社インターナショナル

#読書の秋2021 集英社インターナショナルの課題図書にお寄せいただいた感想文のまとめです。

すべて見る

「#読書の秋2021」読書感想文コンテスト結果発表!

集英社インターナショナルとしては初参加の「#読書の秋2021」読書感想文コンテストでしたが、非常にたくさんのご応募をいただきました。 担当編集者をはじめ、審査員一同ひとつひとつ大切に拝読しました。 感想文のテイストは十人十色。課題図書を手に取ってくださった皆さまの顔が見えるようで、大変嬉しく思いました。感想文をお寄せくださった皆さま、本当にありがとうございました! 課題図書はこの5冊でした! 『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』川内有緒 『エンド・オブ・ライフ』佐々

スキ
29

人生の最期を迎えるための教科書

『エンド・オブ・ライフ』を読んだ。 この本を知ったのは、小川糸さんのエッセイ集『グリーンピースの秘密』だった。 本書で小川糸さんは『エンド・オブ・ライフ』について触れられている。 糸さんは、これをもっと前に読む機会があったとするならば、『ライオンのおやつ』という小説をきっと書いていなかったと記している。 (『ライオンのおやつ』とは、末期癌の若い女性がホスピスで夢のように温かな人生の最期を迎えるお話で、死を怖がって亡くなられた糸さんの母を想って書かれたものだそうだ。) その

スキ
106

僕はボブ・ディランを少しは理解できるようになるだろうか?

Bob Dylanに”Death is not the End”という歌がある。 初めて耳にしたのは、今から30年くらい前。NHKBSの世界の自然をナレーションなど一切なしに見せる番組のBGMで流れていた。 一聴して好きになって、再放送の時に曲のタイトルを見つけ、CDを買った。 ”Down in the Groove”。 ディランのファンから今でもほとんど顧みられることのない88年のアルバム。 「エンド・オブ・ライフ」の224ページで、早川医師が「亡くなる人って遺される人に

スキ
4

『目の見えない白鳥さんとアートを見に行く』を読んで、わたしは嗅覚障害と向き合う

 そもそもこの本に惹かれたのはアートへの関心以上に、見えないという白鳥さんの気持ちや立ち振舞いについて知りたかったからだ。というのも、わたしはにおいがわからない。におえないことをあけっぴろげにして周囲とかかわることに、まだモヤモヤもある。だから、見えない白鳥さんが見える人たちとどうかかわるのか、それを知りたくてこの本に飛びついた。  20代前半に風邪をひいたかなんだかがきっかけで嗅覚障害になった。そういう嗅覚障害はすぐに治療をすれば治るらしいのだけれど、のんびりしていたわたし

スキ
7

世界は「プランB」で出来ている

何事においても「プラン」が重要であることは今さら言うまでもない。だが、どんな計画もそのままでは成功しない。なぜなら現実はつねに複雑で、我々の計画を裏切るからだ。そこで重要になってくるのが「次の一手」である。英語ではそれを「プランB」である。 弊社新刊『「プランB」の教科書』の著者である尾崎弘之氏(神戸大学)にそのエッセンスを語ってもらうのが本連載である。

すべて見る

【世界は「プランB」で出来ている 第5回】電気自動車(EV)を日本はしゃかりきに増やすしかないのか?

前回記事はこちら 環境破壊を防ぐ救世主「だった」ガソリン車   「環境破壊を防ぐためにはクルマの動力を変えなければならない。ただ、ガソリン車と電気自動車(EV)のどちらが今後の主力になるかの予測は難しい」   詠み人知らずのこの文章を読んだら、20年ほど前に書かれたものと思われるかもしれない。しかし、これは20世紀初頭の状況を反映して書かれたものだ。 当時はヘンリー・フォードの「T型フォード」自動車の生産が始まり、庶民でもようやく自動車を持つことができるようになった時代だ

スキ
6

【世界は「プランB」で出来ている 第4回】ロシア発エネルギー危機:日本のプランBはどこに?

前回記事はこちら ロシアのウクライナ侵攻開始から半年が経過した。この暴挙が世界の政治、経済、文化に与える影響は短い紙面ではとても語り尽くせないが、ここでは「エネルギー問題」に絞って語りたい。   ロシアへの経済制裁で「返り血」を浴びる日本とドイツ  ロシアは天然ガスの大産出国であるが、西側の経済制裁によって大量のロシア産ガスが市場から締め出されて、取引価格が暴騰している。天然ガス火力発電に依存している日本やドイツなどにとって深刻な事態だ。冬が厳しいドイツは今年の暖房対策

スキ
3

【世界は「プランB」で出来ている 第3回】金融緩和をやめない黒田日銀に「プランB」はあるか?

前回記事はこちら 急激な円安をものともしない黒田総裁   日銀の黒田東彦総裁は7月21日の記者会見で、金融政策の従来方針を「変更しない」と表明した。3月に始まった急激な円安(ドル高)を止めるには、日銀が方針を変更して、市場に供給するマネーの量を減らすべきという意見がある。なぜなら、金融が現状より引き締められれば、理屈では円安圧力が止まるからだ。   ロシアのウクライナ侵攻によって天然ガスや原油が値上がりしており、資源のほとんどを輸入する日本にとって、円安はまさにダブルパン

スキ
3

【世界は「プランB」で出来ている 第2回】東芝「経営迷走」の原点はどこにあったのか?

2022年6月28日に開催された東芝の定時株主総会は昨年同様、大荒れだった。 取締役13人全員が選任可決されたところまでは良いが、「物言う株主」(アクティビスト)から2人の取締役を受け入れることに反対していた綿引万里子社外取締役が自ら辞任した。東芝の株主総会は、2年続けて選任された取締役がその直後に辞任するという「異常事態」で開かれることになった。 前回記事はこちら。 日本を代表する「元」名門企業 近年の東芝はスキャンダルとドタバタのイメージが強い。しかし、言うまでもな

スキ
5