集英社インターナショナル

集英社インターナショナルの公式noteです。硬軟とりまぜたオリジナル連載、新刊案内など更新予定です! https://www.shueisha-int.co.jp/

集英社インターナショナル

集英社インターナショナルの公式noteです。硬軟とりまぜたオリジナル連載、新刊案内など更新予定です! https://www.shueisha-int.co.jp/

マガジン

  • 世界ニホンジン探訪~あなたはどうして海外へ?~

    世界各国で暮らす日本出身の人々。彼ら/彼女らはどのようにその国と出合い、移住し、そしてどのように働いているのか? そこには、意外と身近な事情や、驚きのドラマがありました。海外在住の日本人500人以上と接してきたライター・おかけいじゅんと一緒に、めくるめくニホンジン探訪の旅に出かけましょう。

  • 【鹿島アントラーズ監督】コソボから来たセルビア人ポポヴィッチ

    2024年シーズンから新たに鹿島アントラーズの監督に就任した、コソボ出身のセルビア人、ランコ・ポポヴィッチ。 ポポヴィッチの出身地コソボとは、どのような国なのか。ポポヴィッチの半生とともに、コソボという国家の歴史に迫る、ノンフィクション作家・木村元彦さんによる短期連載。

  • 死の授業、開幕! 各界の知識人が「死」を考える

    孤独死、絶望死、病死、事故死、自死、他殺……死を恐れる感情はどこから来るのか。 死から考える「人生の価値」、不死が人を幸せにしない理由、日本と諸外国との死生観の違い……医学・哲学・倫理・葬儀・墓・遺品整理・芸術・生物学・霊柩車・死刑制度などの専門家に、死への「正しい接し方」を聞く。

  • 異邦人のロンドン──移住者たちのトゥルー・ストーリー

    翻訳家・園部哲さん初の著書『異邦人のロンドン』刊行記念の短期連載。 30年以上滞在しているロンドンの街を「移民」の視点から描くこの本には、王室報道ではお目にかかることのできない、コスモポリタン都市の素顔があります。 あなたの知らないロンドンの姿がここに。

  • 【連載】加藤ジャンプ「今夜はコの字で 全国コの字酒場漂流記」

    コの字酒場探検家・加藤ジャンプさんの連載エッセイです。ドラマ「今夜はコの字で Season2」に登場したお店をはじめ、全国各地のコの字酒場に足を運び、コの字カウンターでの人のふれあい、酒と肴を綴ります。イラストは、『今夜はコの字で』の作画をした故・土山しげるさんの元スタッフ、タカヤスさんが描きます。

ウィジェット

  • 商品画像

    罰ゲーム化する管理職 バグだらけの職場の修正法 (インターナショナル新書)

    小林 祐児
  • 商品画像

    物理学者のすごい日常 (インターナショナル新書)

    橋本 幸士
  • 商品画像

    「死」を考える

    『エース』編集室
  • 商品画像

    異邦人のロンドン

    園部 哲
  • 商品画像

    夜明けを待つ

    佐々 涼子

リンク

記事一覧

「最新が最高」描き方を追究し続ける江口寿史の現在地となるイラストとは?

第3回 日本人はなぜ「アニメ顔」が好きなのだろう(後編)

第3回 日本人はなぜ「アニメ顔」が好きなのだろう(前編)

江口寿史 VS 180cm四方の大カンヴァス、そのとき選ばれた「画材」とは!?

第2回 なぜ幽霊は人の姿をしているのか(後)

第2回 なぜ幽霊は人の姿をしているのか(前)

「最新が最高」描き方を追究し続ける江口寿史の現在地となるイラストとは?

2021年3月30日、新宿LOFT/PLUS ONEにて江口寿史美人画集『彼女』(2021年3月10日発売)の刊行を記念して、江口寿史先生、美術評論家の楠見清先生、タレントのぱいぱいでか美さんによる配信トークイベントを開催しました。 今回は、10年以上Twitterでファンと交流しているという江口先生が感じるユーザーの変化や、『彼女』に収録されている作品の解説を実際のイラストともにお届けします。 (前回記事はこちら) 江口寿史流・Twitterとの付き合い方 ぱいぱいで

第3回 日本人はなぜ「アニメ顔」が好きなのだろう(後編)

前編はこちら 「子どもっぽい」顔が持つ印象についてアメリカで面白い研究がなされていますのでご紹介しましょう。 結論を先に言えば、子どもっぽい顔は、正直で優しくあたたかく見える一方で、身体的に弱く、格下に見えるということです。 子どもっぽい顔はリスペクトされないアメリカ社会その証拠というべきか、同じくアメリカで、リーダーとしてふさわしい顔を大学生に選ばせると、子どもっぽい顔よりも大人っぽい長い顔を選ぶという傾向がみられたのです。子どもっぽい顔は格下に見えて、リーダーにはふさ

第3回 日本人はなぜ「アニメ顔」が好きなのだろう(前編)

みなさんはアニメの登場人物の顔が好きですか? 私は、初期のディズニー映画や手塚治虫のデフォルメされたキャラクターは、曲線で描かれた顔のバランスがよくて好きでした。 しかし、そこから進化した、現在のアニメの顔は目のデフォルメが強すぎて、そのせいか個性もなくなって見えて、まるで記号としての顔が描かれているのではと感じています。 「不気味の谷」これは私の年のせいで、アニメ好きの方には申し訳ないですが。ただ、最近のアニメは人物以外の描写、たとえば街の空気感や雨や風といった天候の変化

江口寿史 VS 180cm四方の大カンヴァス、そのとき選ばれた「画材」とは!?

2021年3月30日、新宿LOFT/PLUS ONEにて江口寿史美人画集『彼女』(2021年3月10日発売)の刊行を記念して、江口寿史さん、美術評論家の楠見清さん、タレントのぱいぱいでか美さんによる配信トークイベントを開催しました。 当日の様子をお届けする本記事では、青森で開催された「江口寿史イラストレーション展 彼女」の様子や、江口さんの作品に対する思いを紹介していきます。 青森での「彼女」展 ぱいぱいでか美(以下「で」):皆さん、こんばんは。始まりました。本日は江口

第2回 なぜ幽霊は人の姿をしているのか(後)

(前編より続く) 人は、人の顔を見出すことに長けているのです。 人が生きていくうえで、いち早く人を見出すことは、生存上の重要な課題だからです。群衆の中に親しい人を見つけ出すこと。暗闇にまぎれてこっそりつけ回す怪しい人の存在に気づくこと。人は、人とかかわりを持って生きる存在なのですから、相手が誰であるかの顔を見出すことはなによりも大切なことなのです。 「他人の顔が見えなくなる」障害とは?こうした顔認識を支えるのが、人の顔や姿かたちを優先して処理しようとする、脳の仕組みです。

第2回 なぜ幽霊は人の姿をしているのか(前)

この世に存在しない、死んだ人の姿を亡霊として見えるという人がいます。そう主張する人達は、それらの姿を“その目で見て”いるのでしょうか。 「幽霊特番」に夢中になって気付いたこと私が子どもだった頃には、夏休みになると、テレビで幽霊特番が流れるのが常でした。 特に夢中になったのが、昼のワイドショーの時間に流される幽霊体験の再現番組でした。子どもたちも明るいうちは怖いもの見たさにはしゃいで見るのですが、夜になって暗くなると怖さがつのります。恐怖のシーンを再現する番組だけに、伸び続け