集英社インターナショナル

集英社インターナショナルの公式noteです。硬軟とりまぜたオリジナル連載、新刊案内など更新予定です! https://www.shueisha-int.co.jp/

集英社インターナショナル

集英社インターナショナルの公式noteです。硬軟とりまぜたオリジナル連載、新刊案内など更新予定です! https://www.shueisha-int.co.jp/

    マガジン

    • 【連載】加藤ジャンプ「今夜はコの字で 全国コの字酒場漂流記」

      コの字酒場探検家・加藤ジャンプさんの連載エッセイです。ドラマ「今夜はコの字で Season2」に登場したお店をはじめ、全国各地のコの字酒場に足を運び、コの字カウンターでの人のふれあい、酒と肴を綴ります。イラストは、『今夜はコの字で』の作画をした故・土山しげるさんの元スタッフ、タカヤスさんが描きます。[毎月第1・第3金曜日更新]

    • 世界は「プランB」で出来ている

      何事においても「プラン」が重要であることは今さら言うまでもない。だが、どんな計画もそのままでは成功しない。なぜなら現実はつねに複雑で、我々の計画を裏切るからだ。そこで重要になってくるのが「次の一手」である。英語ではそれを「プランB」である。 弊社新刊『「プランB」の教科書』の著者である尾崎弘之氏(神戸大学)にそのエッセンスを語ってもらうのが本連載である。

    • 【連載終了&書籍化決定‼】言語の天才まで1億光年 高野秀行

      「誰も行かないところに行き、誰もやらないことをやり、誰も書かない本を書く」をモットーにしているノンフィクション作家、高野秀行さんがnoteに連載していた語学エッセイ【言語の天才まで1億光年】が、書籍『語学の天才まで1億光年』として2022年9月5日に発売されます! 本書の刊行を記念して、発売に先駆け、書籍のために加筆した「第1章 語学ビッグバン前夜(インド篇)」の一部を公開中です。 25以上の言語を学んだ高野さんも、スタートは英語。でもエピソードも学習法もいきなり超ド級!です。 ぜひお楽しみください。 ※文章は最終版ではないため、表記などが書籍と異なる場合があることをご了承ください

    • インターナショナル新書   創刊5周年「新書は独学の友」

      2022年に創刊5周年を迎えるインターナショナル新書。 書店さんでのフェアやプレゼントキャンペーン、オンラインイベントなど、記念企画について発信していきます📚

    • #読書の秋2021 集英社インターナショナル

      #読書の秋2021 集英社インターナショナルの課題図書にお寄せいただいた感想文のまとめです。

    ウィジェット

    • 商品画像

      目の見えない白鳥さんとアートを見にいく

      川内 有緒
    • 商品画像

      さよなら、野口健

      小林 元喜
    • 商品画像

      ホーム・コーヒー・ロースティング お家ではじめる自家焙煎珈琲

      嶋中 労
    • 商品画像

      リベラルアーツ 「遊び」を極めて賢者になる (インターナショナル新書)

      浦久 俊彦
    • 商品画像

      江戸藩邸へようこそ 三河吉田藩「江戸日記」 (インターナショナル新書)

      久住 祐一郎

    リンク

    記事一覧

    「最新が最高」描き方を追究し続ける江口寿史の現在地となるイラストとは?

    2021年3月30日、新宿LOFT/PLUS ONEにて江口寿史美人画集『彼女』(2021年3月10日発売)の刊行を記念して、江口寿史先生、美術評論家の楠見清先生、タレントのぱいぱいでか…

    第3回 日本人はなぜ「アニメ顔」が好きなのだろう(後編)

    前編はこちら 「子どもっぽい」顔が持つ印象についてアメリカで面白い研究がなされていますのでご紹介しましょう。 結論を先に言えば、子どもっぽい顔は、正直で優しくあ…

    第3回 日本人はなぜ「アニメ顔」が好きなのだろう(前編)

    みなさんはアニメの登場人物の顔が好きですか? 私は、初期のディズニー映画や手塚治虫のデフォルメされたキャラクターは、曲線で描かれた顔のバランスがよくて好きでした…

    江口寿史 VS 180cm四方の大カンヴァス、そのとき選ばれた「画材」とは!?

    2021年3月30日、新宿LOFT/PLUS ONEにて江口寿史美人画集『彼女』(2021年3月10日発売)の刊行を記念して、江口寿史さん、美術評論家の楠見清さん、タレントのぱいぱいでか…

    第2回 なぜ幽霊は人の姿をしているのか(後)

    (前編より続く) 人は、人の顔を見出すことに長けているのです。 人が生きていくうえで、いち早く人を見出すことは、生存上の重要な課題だからです。群衆の中に親しい人を…

    第2回 なぜ幽霊は人の姿をしているのか(前)

    この世に存在しない、死んだ人の姿を亡霊として見えるという人がいます。そう主張する人達は、それらの姿を“その目で見て”いるのでしょうか。 「幽霊特番」に夢中になっ…

    「最新が最高」描き方を追究し続ける江口寿史の現在地となるイラストとは?

    「最新が最高」描き方を追究し続ける江口寿史の現在地となるイラストとは?

    2021年3月30日、新宿LOFT/PLUS ONEにて江口寿史美人画集『彼女』(2021年3月10日発売)の刊行を記念して、江口寿史先生、美術評論家の楠見清先生、タレントのぱいぱいでか美さんによる配信トークイベントを開催しました。

    今回は、10年以上Twitterでファンと交流しているという江口先生が感じるユーザーの変化や、『彼女』に収録されている作品の解説を実際のイラストともにお届けします。

    もっとみる
    第3回 日本人はなぜ「アニメ顔」が好きなのだろう(後編)

    第3回 日本人はなぜ「アニメ顔」が好きなのだろう(後編)

    前編はこちら

    「子どもっぽい」顔が持つ印象についてアメリカで面白い研究がなされていますのでご紹介しましょう。
    結論を先に言えば、子どもっぽい顔は、正直で優しくあたたかく見える一方で、身体的に弱く、格下に見えるということです。

    子どもっぽい顔はリスペクトされないアメリカ社会その証拠というべきか、同じくアメリカで、リーダーとしてふさわしい顔を大学生に選ばせると、子どもっぽい顔よりも大人っぽい長い顔

    もっとみる
    第3回 日本人はなぜ「アニメ顔」が好きなのだろう(前編)

    第3回 日本人はなぜ「アニメ顔」が好きなのだろう(前編)

    みなさんはアニメの登場人物の顔が好きですか?
    私は、初期のディズニー映画や手塚治虫のデフォルメされたキャラクターは、曲線で描かれた顔のバランスがよくて好きでした。
    しかし、そこから進化した、現在のアニメの顔は目のデフォルメが強すぎて、そのせいか個性もなくなって見えて、まるで記号としての顔が描かれているのではと感じています。

    「不気味の谷」これは私の年のせいで、アニメ好きの方には申し訳ないですが。

    もっとみる
    江口寿史 VS 180cm四方の大カンヴァス、そのとき選ばれた「画材」とは!?

    江口寿史 VS 180cm四方の大カンヴァス、そのとき選ばれた「画材」とは!?

    2021年3月30日、新宿LOFT/PLUS ONEにて江口寿史美人画集『彼女』(2021年3月10日発売)の刊行を記念して、江口寿史さん、美術評論家の楠見清さん、タレントのぱいぱいでか美さんによる配信トークイベントを開催しました。

    当日の様子をお届けする本記事では、青森で開催された「江口寿史イラストレーション展 彼女」の様子や、江口さんの作品に対する思いを紹介していきます。

    青森での「彼女」

    もっとみる
    第2回 なぜ幽霊は人の姿をしているのか(後)

    第2回 なぜ幽霊は人の姿をしているのか(後)

    (前編より続く)
    人は、人の顔を見出すことに長けているのです。
    人が生きていくうえで、いち早く人を見出すことは、生存上の重要な課題だからです。群衆の中に親しい人を見つけ出すこと。暗闇にまぎれてこっそりつけ回す怪しい人の存在に気づくこと。人は、人とかかわりを持って生きる存在なのですから、相手が誰であるかの顔を見出すことはなによりも大切なことなのです。

    「他人の顔が見えなくなる」障害とは?こうした顔

    もっとみる
    第2回 なぜ幽霊は人の姿をしているのか(前)

    第2回 なぜ幽霊は人の姿をしているのか(前)

    この世に存在しない、死んだ人の姿を亡霊として見えるという人がいます。そう主張する人達は、それらの姿を“その目で見て”いるのでしょうか。

    「幽霊特番」に夢中になって気付いたこと私が子どもだった頃には、夏休みになると、テレビで幽霊特番が流れるのが常でした。
    特に夢中になったのが、昼のワイドショーの時間に流される幽霊体験の再現番組でした。子どもたちも明るいうちは怖いもの見たさにはしゃいで見るのですが、

    もっとみる