集英社インターナショナル

集英社インターナショナルの公式noteです。硬軟とりまぜたオリジナル連載、新刊案内など…

集英社インターナショナル

集英社インターナショナルの公式noteです。硬軟とりまぜたオリジナル連載、新刊案内など更新予定です! https://www.shueisha-int.co.jp/

マガジン

  • 世界ニホンジン探訪~あなたはどうして海外へ?~

    世界各国で暮らす日本出身の人々。彼ら/彼女らはどのようにその国と出会い、移住し、そしてどのように働いているのか? そこには、意外と身近な事情や、驚きのドラマがありました。海外在住の日本人500人以上と接してきたライター・おかけいじゅんと一緒に、めくるめくニホンジン探訪の旅に出かけましょう。

  • 異邦人のロンドン──移住者たちのトゥルー・ストーリー

    翻訳家・園部哲さん初の著書『異邦人のロンドン』刊行記念の短期連載。 30年以上滞在しているロンドンの街を「移民」の視点から描くこの本には、王室報道ではお目にかかることのできない、コスモポリタン都市の素顔があります。 あなたの知らないロンドンの姿がここに。

  • 【連載】加藤ジャンプ「今夜はコの字で 全国コの字酒場漂流記」

    コの字酒場探検家・加藤ジャンプさんの連載エッセイです。ドラマ「今夜はコの字で Season2」に登場したお店をはじめ、全国各地のコの字酒場に足を運び、コの字カウンターでの人のふれあい、酒と肴を綴ります。イラストは、『今夜はコの字で』の作画をした故・土山しげるさんの元スタッフ、タカヤスさんが描きます。

  • #読書の秋2021 集英社インターナショナル

    #読書の秋2021 集英社インターナショナルの課題図書にお寄せいただいた感想文のまとめです。

  • 世界は「プランB」で出来ている

    何事においても「プラン」が重要であることは今さら言うまでもない。だが、どんな計画もそのままでは成功しない。なぜなら現実はつねに複雑で、我々の計画を裏切るからだ。そこで重要になってくるのが「次の一手」である。英語ではそれを「プランB」である。 弊社新刊『「プランB」の教科書』の著者である尾崎弘之氏(神戸大学)にそのエッセンスを語ってもらうのが本連載である。

ウィジェット

リンク

記事一覧

【図像学で鑑賞する春画入門】鈴木堅弘さんオンライン・トークイベントレポート

3月11日(金)、インターナショナル新書創刊5周年記念オンライン・トークイベントが開催されました。 最終回となる今回は、『「隠しアイテム」で読み解く春画入門』の著者…

【ネオ・サピエンスの姿を考える】吉川浩満さん×塚越健司さん オンライン・トークイベントレポート

3月7日(月)に、「新書は独学の友」オンライントークイベントの第3回が開催されました。題して「人間拡張を4側面から考える」です。 今回ご登場いただいた文筆家の吉…

数々の悲劇を引き起こした現代優生学を知る

「優秀な人間の血統のみを次世代に継承し、劣った者たちの血筋は断絶させるか。もしくは有益な人間になるよう改良する」――ナチスの思想にも大きな影響を与えた優生学。 …

カミュ、その波瀾万丈の生涯

「新書は独学の友」フェアも開催からおよそ1カ月。多くの方にインターナショナル新書を手に取っていただいており感謝の気持ちでいっぱいです。 さて、コロナ禍でアルベー…

怪獣のことを、生物学者が本気で考えた

「新書は独学の友」フェア、今回ご紹介するのは『怪獣生物学入門』。 著者の倉谷滋さんは形態進化生物学者で、生物のかたちがどのように進化してきたかを専門に研究されて…

「最前線のテーマをわかりやすい本に!」担当編集者が語る制作の舞台裏

「新書は独学の友」フェア、今回ご紹介するのは言語脳科学者の酒井邦嘉さんによる『チョムスキーと言語脳科学』です。 チョムスキーはアメリカの言語学者です。世界中の異…

【図像学で鑑賞する春画入門】鈴木堅弘さんオンライン・トークイベントレポート

【図像学で鑑賞する春画入門】鈴木堅弘さんオンライン・トークイベントレポート

3月11日(金)、インターナショナル新書創刊5周年記念オンライン・トークイベントが開催されました。
最終回となる今回は、『「隠しアイテム」で読み解く春画入門』の著者・鈴木堅弘さんにご登場いただきました。

図像学とは何か学問としての美術史には、おもに「様式学」と「図像学」の2つがあるそうです。

様式学は「誰が何をいつ制作したか」を解き明かすもの。
図像学は「その作品は何を描いているか」をひもとく

もっとみる
【ネオ・サピエンスの姿を考える】吉川浩満さん×塚越健司さん オンライン・トークイベントレポート

【ネオ・サピエンスの姿を考える】吉川浩満さん×塚越健司さん オンライン・トークイベントレポート

3月7日(月)に、「新書は独学の友」オンライントークイベントの第3回が開催されました。題して「人間拡張を4側面から考える」です。

今回ご登場いただいた文筆家の吉川浩満さんと、情報社会学者の塚越健司さんには2月刊のインターナショナル新書『ネオ・サピエンス誕生』にご寄稿いただいています。

この本は、15名もの方にご寄稿いただき、さまざまな切り口でこれからの人間の未来を論じる新書。さて、お2人からど

もっとみる
数々の悲劇を引き起こした現代優生学を知る

数々の悲劇を引き起こした現代優生学を知る

「優秀な人間の血統のみを次世代に継承し、劣った者たちの血筋は断絶させるか。もしくは有益な人間になるよう改良する」――ナチスの思想にも大きな影響を与えた優生学。

遺伝子技術をはじめとした科学の発達や、経済不況、さらにはコロナ禍も加わって、現在ふたたび広がりを見せていると言われています。

生物学者の池田清彦さんによる『「現代優生学」の脅威』はその現状を知るための一冊。制作の舞台裏を担当編集者に聞き

もっとみる
カミュ、その波瀾万丈の生涯

カミュ、その波瀾万丈の生涯

「新書は独学の友」フェアも開催からおよそ1カ月。多くの方にインターナショナル新書を手に取っていただいており感謝の気持ちでいっぱいです。

さて、コロナ禍でアルベール・カミュの書いた『ペスト』が再注目されました。今回取り上げるのはフランス文学者の中条省平さんが書かれた『カミュ伝』についてです。担当編集者からのメッセージをお届けします。

カミュは孤独だった?
季刊誌『kotoba』(集英社)の201

もっとみる
怪獣のことを、生物学者が本気で考えた

怪獣のことを、生物学者が本気で考えた

「新書は独学の友」フェア、今回ご紹介するのは『怪獣生物学入門』。

著者の倉谷滋さんは形態進化生物学者で、生物のかたちがどのように進化してきたかを専門に研究されています。

そんなプロフェッショナルが、ゴジラ、ガメラといったSF作品に登場する怪獣の姿をどういった視点で見ているのか――怪獣たちへのあふれる愛とともに語っていただいているのが本書です。

制作当時の話を、担当編集者からお伝えします🦖

もっとみる
「最前線のテーマをわかりやすい本に!」担当編集者が語る制作の舞台裏

「最前線のテーマをわかりやすい本に!」担当編集者が語る制作の舞台裏

「新書は独学の友」フェア、今回ご紹介するのは言語脳科学者の酒井邦嘉さんによる『チョムスキーと言語脳科学』です。

チョムスキーはアメリカの言語学者です。世界中の異なる言語すべてに共通したルールがあるとする「生成文法理論」を唱えました。

日本語にも、フランス語にも、スワヒリ語にも共通するシステムがあるなんて……どういうことなんでしょうか?
そんな疑問を追った本書について、担当編集者に聞きました。

もっとみる