集英社インターナショナル
記事一覧
コの十七 祖師ヶ谷大蔵「やきとり まかべ」 加藤ジャンプ「今夜はコの字で~全国コの字酒場漂流記~」
■酒場の鉄アレイこと大ジョッキが健在
小田急線の祖師ヶ谷大蔵駅は祖師谷と大蔵という二つの土地にはさまれたところに駅ができたことが、その名の由来である。早慶戦のことを慶應の人は慶早戦と呼ぶように、大蔵に暮らす人は「大蔵祖師ヶ谷駅」にしてほしくはなかったのだろうか。ちなみに、東大と一橋の対抗戦は基本的に東商戦と呼ばれるが、一橋側は商東戦としている事実を、世の中のほとんどの人は知らないだろう。地味だ
コの十六 横須賀「酒蔵お太幸」 加藤ジャンプ「今夜はコの字で~全国コの字酒場漂流記~」
あっさりさっぱりした心持ちになれる
横須賀の中心街はJRの横須賀駅よりも京浜急行の横須賀中央駅や汐入駅のほうが都合がいい。私の用事といったらだいたい不要不急で酒を呑みに行くことなので、自然と横須賀へ行くとなると京急に乗ることになる。
自分の住処からいちばん近い京急の駅は仲木戸駅だったが、近年、京急東神奈川駅という名前に変わってしまった。仲木戸という古い名前だった頃は、
「仲木戸で乗り換える」
コの十四 蘇我「やきとり 山ちゃん」 加藤ジャンプ「今夜はコの字で~全国コの字酒場漂流記~」
これを見過ごしたら酒場好きの名が廃る
東京駅でJR京葉線に乗った。京葉線の東京駅はJRの駅のなかで最も低いところにある駅だ。海抜マイナス29.19メートルという。だいたい、ガンタンクが2機、縦に並んだくらいの深さに相当する。ガンタンク、意外なほど大きい。
その日は、京葉線のホームから出る外房線の特急わかしおに乗った。これに乗ると、東京駅から2駅で目的地に到着するのだ。なぜ急ぐのか。それは、
コの十三 大塚「酒蔵きたやま」 加藤ジャンプ「今夜はコの字で~全国コの字酒場漂流記~」
大塚全体が酒を愛している
今回の行き先はJY12である。
JR山手線の大塚駅である。駅番号で言うとJY12。どの駅も駅番号で呼ぶとK-POPアイドルっぽい感じが漂ってなかなか良い。
大塚駅周辺には名店と呼ばれる酒場が何軒もある。そのほとんどが、「酒」と言ったら「日本酒」を意味する店だ。海賊が「酒」と言ったらラムだし、石井隆監督のピカレスク映画ならサンミゲル(あくまでイメージ)。大塚の名店