集英社インターナショナル

集英社インターナショナルの公式noteです。硬軟とりまぜたオリジナル連載、新刊案内など更新予定です! https://www.shueisha-int.co.jp/

集英社インターナショナル

集英社インターナショナルの公式noteです。硬軟とりまぜたオリジナル連載、新刊案内など更新予定です! https://www.shueisha-int.co.jp/

    マガジン

    • #読書の秋2021 集英社インターナショナル

      #読書の秋2021 集英社インターナショナルの課題図書にお寄せいただいた感想文のまとめです。

    • 【連載】加藤ジャンプ「今夜はコの字で 全国コの字酒場漂流記」

      コの字酒場探検家・加藤ジャンプさんの連載エッセイです。ドラマ「今夜はコの字で Season2」に登場したお店をはじめ、全国各地のコの字酒場に足を運び、コの字カウンターでの人のふれあい、酒と肴を綴ります。イラストは、『今夜はコの字で』の作画をした故・土山しげるさんの元スタッフ、タカヤスさんが描きます。[毎月第1・第3金曜日更新]

    • 世界は「プランB」で出来ている

      何事においても「プラン」が重要であることは今さら言うまでもない。だが、どんな計画もそのままでは成功しない。なぜなら現実はつねに複雑で、我々の計画を裏切るからだ。そこで重要になってくるのが「次の一手」である。英語ではそれを「プランB」である。 弊社新刊『「プランB」の教科書』の著者である尾崎弘之氏(神戸大学)にそのエッセンスを語ってもらうのが本連載である。

    • 【連載終了&書籍化決定‼】言語の天才まで1億光年 高野秀行

      「誰も行かないところに行き、誰もやらないことをやり、誰も書かない本を書く」をモットーにしているノンフィクション作家、高野秀行さんがnoteに連載していた語学エッセイ【言語の天才まで1億光年】が、書籍『語学の天才まで1億光年』として2022年9月5日に発売されます! 本書の刊行を記念して、発売に先駆け、書籍のために加筆した「第1章 語学ビッグバン前夜(インド篇)」の一部を公開中です。 25以上の言語を学んだ高野さんも、スタートは英語。でもエピソードも学習法もいきなり超ド級!です。 ぜひお楽しみください。 ※文章は最終版ではないため、表記などが書籍と異なる場合があることをご了承ください

    • インターナショナル新書   創刊5周年「新書は独学の友」

      2022年に創刊5周年を迎えるインターナショナル新書。 書店さんでのフェアやプレゼントキャンペーン、オンラインイベントなど、記念企画について発信していきます📚

    ウィジェット

    • 商品画像

      目の見えない白鳥さんとアートを見にいく

      川内 有緒
    • 商品画像

      さよなら、野口健

      小林 元喜
    • 商品画像

      ホーム・コーヒー・ロースティング お家ではじめる自家焙煎珈琲

      嶋中 労
    • 商品画像

      リベラルアーツ 「遊び」を極めて賢者になる (インターナショナル新書)

      浦久 俊彦
    • 商品画像

      江戸藩邸へようこそ 三河吉田藩「江戸日記」 (インターナショナル新書)

      久住 祐一郎

    リンク

    記事一覧

    伊賀越えチャレンジ!1日目は飯森山の麓から山城国へ【第3回】黒澤はゆま

    ■四條畷神社を出発遠足の前の晩の子供のように興奮して、あまり寝られず、ようやくうとうとしたところで目覚まし時計が鳴った。 いきなりだが天気予報が外れた。 カーテン…

    ところで、干し飯、芋がら縄とは?【第2.5回】担当編集者より

    連載「戦国飯とともに”家康の伊賀越え”に挑む!」(黒澤はゆま)の第2回に出てきた干し飯、芋がら縄、いったいどんなもの?と思った読者の方もいらっしゃるかもしれませ…

    本能寺の変のスピンオフだった「家康の伊賀越え」【第2回】黒澤はゆま

    「伊賀越え」これを知るためには、まずは「織田信長」と「本能寺の変」を紹介せねばなりません。 なぜ、家康は険しい山道を通って本拠地・三河岡崎に逃げ帰ったのか? *画…

    作ってみよう、戦国のカロリーメイト⁈ 兵糧丸【第1回】黒澤はゆま

    NHKの大河ドラマ「麒麟がくる」再開しましたね。クライマックスの「本能寺の変」はいったいどんな映像になるのでしょうか。楽しみですね。 さて、本能寺の変で信長が討たれ…

    スピンオフ連載:戦国飯とともに「家康の伊賀越え」に挑む!

    「資料をとことん漁り、再現して、実食する、その執念がスゴイ!」と話題の書『戦国、まずい飯!』。 その著者で歴史小説家の黒澤はゆまさんが、“家康の伊賀越え”に挑み…

    伊賀越えチャレンジ!1日目は飯森山の麓から山城国へ【第3回】黒澤はゆま

    伊賀越えチャレンジ!1日目は飯森山の麓から山城国へ【第3回】黒澤はゆま

    ■四條畷神社を出発遠足の前の晩の子供のように興奮して、あまり寝られず、ようやくうとうとしたところで目覚まし時計が鳴った。
    いきなりだが天気予報が外れた。
    カーテンを開くと、しとしと雨の降る嫌な天気である。
    だが、もう宿の手配も済ませてあるので、今更変更は出来ない。午後には雨が上がり、後2日間は晴れということなので、強行することにした。
    電車で四條畷駅に着くと、レインウェアを着て、四條畷神社に向かう

    もっとみる
    ところで、干し飯、芋がら縄とは?【第2.5回】担当編集者より

    ところで、干し飯、芋がら縄とは?【第2.5回】担当編集者より

    連載「戦国飯とともに”家康の伊賀越え”に挑む!」(黒澤はゆま)の第2回に出てきた干し飯、芋がら縄、いったいどんなもの?と思った読者の方もいらっしゃるかもしれません。

    集英社インターナショナル公式YouTubeチャンネルで、作り方を公開しています。「作ってみよう!戦国、まずい飯!」と題して、『戦国、まずい飯!』に出てくる干し飯と芋がら縄の作り方を担当編集がレシピ動画風にまとめました。

    ぜひ、ご覧

    もっとみる
    本能寺の変のスピンオフだった「家康の伊賀越え」【第2回】黒澤はゆま

    本能寺の変のスピンオフだった「家康の伊賀越え」【第2回】黒澤はゆま

    「伊賀越え」これを知るためには、まずは「織田信長」と「本能寺の変」を紹介せねばなりません。
    なぜ、家康は険しい山道を通って本拠地・三河岡崎に逃げ帰ったのか?
    *画像は『絵本太閤記』の本能寺の変の場面(国立国会図書館蔵)。

    ■家康最大の危機、伊賀越えとは?長年、戦国の革新児と崇め奉られてきた織田信長だが、どうもこれは大陸的な、強烈な個性を持った英雄を欲しいという、日本人のないものねだりだったようだ

    もっとみる
    作ってみよう、戦国のカロリーメイト⁈ 兵糧丸【第1回】黒澤はゆま

    作ってみよう、戦国のカロリーメイト⁈ 兵糧丸【第1回】黒澤はゆま

    NHKの大河ドラマ「麒麟がくる」再開しましたね。クライマックスの「本能寺の変」はいったいどんな映像になるのでしょうか。楽しみですね。
    さて、本能寺の変で信長が討たれたと聞いて、青ざめていた男がひとり。信長と同盟を組んでいた徳川家康です。この時、家康は信長の招きによってのんびり堺見物をしていましたが、一転して危うい立場に!
    家康は逃避行を決意し、領国の三河へ向かいます。しかし、そこには明智勢をはじめ

    もっとみる
    スピンオフ連載:戦国飯とともに「家康の伊賀越え」に挑む!

    スピンオフ連載:戦国飯とともに「家康の伊賀越え」に挑む!

    「資料をとことん漁り、再現して、実食する、その執念がスゴイ!」と話題の書『戦国、まずい飯!』。

    その著者で歴史小説家の黒澤はゆまさんが、“家康の伊賀越え”に挑みます。

    2泊3日、およそ200キロの道程に持っていくのは、もちろん「戦国のまずい飯」。

    1粒食べれば3日元気な(はずの)兵糧丸(ひょうろうがん)に干飯(ほしいい)、梅干しなどを携えての珍紀行です。

    果たしてこの試みは成功するのでしょ

    もっとみる