集英社インターナショナル

集英社インターナショナルの公式noteです。硬軟とりまぜたオリジナル連載、新刊案内など更新予定です! https://www.shueisha-int.co.jp/

集英社インターナショナル

集英社インターナショナルの公式noteです。硬軟とりまぜたオリジナル連載、新刊案内など更新予定です! https://www.shueisha-int.co.jp/

    マガジン

    • 【連載】加藤ジャンプ「今夜はコの字で 全国コの字酒場漂流記」

      コの字酒場探検家・加藤ジャンプさんの連載エッセイです。ドラマ「今夜はコの字で Season2」に登場したお店をはじめ、全国各地のコの字酒場に足を運び、コの字カウンターでの人のふれあい、酒と肴を綴ります。イラストは、『今夜はコの字で』の作画をした故・土山しげるさんの元スタッフ、タカヤスさんが描きます。[毎月第1・第3金曜日更新]

    • 世界は「プランB」で出来ている

      何事においても「プラン」が重要であることは今さら言うまでもない。だが、どんな計画もそのままでは成功しない。なぜなら現実はつねに複雑で、我々の計画を裏切るからだ。そこで重要になってくるのが「次の一手」である。英語ではそれを「プランB」である。 弊社新刊『「プランB」の教科書』の著者である尾崎弘之氏(神戸大学)にそのエッセンスを語ってもらうのが本連載である。

    • 【連載終了&書籍化決定‼】言語の天才まで1億光年 高野秀行

      「誰も行かないところに行き、誰もやらないことをやり、誰も書かない本を書く」をモットーにしているノンフィクション作家、高野秀行さんがnoteに連載していた語学エッセイ【言語の天才まで1億光年】が、書籍『語学の天才まで1億光年』として2022年9月5日に発売されます! 本書の刊行を記念して、発売に先駆け、書籍のために加筆した「第1章 語学ビッグバン前夜(インド篇)」の一部を公開中です。 25以上の言語を学んだ高野さんも、スタートは英語。でもエピソードも学習法もいきなり超ド級!です。 ぜひお楽しみください。 ※文章は最終版ではないため、表記などが書籍と異なる場合があることをご了承ください

    • インターナショナル新書   創刊5周年「新書は独学の友」

      2022年に創刊5周年を迎えるインターナショナル新書。 書店さんでのフェアやプレゼントキャンペーン、オンラインイベントなど、記念企画について発信していきます📚

    • #読書の秋2021 集英社インターナショナル

      #読書の秋2021 集英社インターナショナルの課題図書にお寄せいただいた感想文のまとめです。

    ウィジェット

    • 商品画像

      目の見えない白鳥さんとアートを見にいく

      川内 有緒
    • 商品画像

      さよなら、野口健

      小林 元喜
    • 商品画像

      ホーム・コーヒー・ロースティング お家ではじめる自家焙煎珈琲

      嶋中 労
    • 商品画像

      リベラルアーツ 「遊び」を極めて賢者になる (インターナショナル新書)

      浦久 俊彦
    • 商品画像

      江戸藩邸へようこそ 三河吉田藩「江戸日記」 (インターナショナル新書)

      久住 祐一郎

    リンク

    記事一覧

    第9回 顔と身体が「分離」するポストコロナ時代(後編)

    (前編はこちら) インターネットの弱点は「身体性」の欠如だ 写真での「つながり」は問題があるとすれば、動画ならどうかと言えば、それも五十歩百歩です。 そもそもイ…

    第9回 顔と身体が「分離」するポストコロナ時代(前編)

    コロナ禍で定着したオンライン会議2020年にコロナウイルス感染症(COVID-19)が蔓延して以来、オンラインの授業や会議が新しい日常となりました。コロナが落ち着いたところで…

    【独占スクープ】なぜ巨大たこ焼きはできないのか?物理学の研究論文で謎の解明への道がひらく!

    身近なテーマを物理学者の視点でオモシロわかりやすく解明し、現在7刷のベストセラー『物理学者のすごい思考法』(インターナショナル新書)。同書で著者の橋本幸士氏(京…

    第8話 「嫁の人相が読めない」(後編)

    (前編はこちら) 「この人、ママじゃない!」と泣き出す赤ちゃん わかりやすい特徴で顔を覚えるのは、生後2ヶ月くらいの赤ちゃんも同じです。ただし赤ちゃんの場合は、初…

    第8話 「嫁の人相が読めない」(前編)

    「お嫁さんの人相が読めなくなって、困っているのですが・・・」 都内の大学病院の心療内科に、そんな問題を抱えるご婦人がやってきたそうです。 この話を聞いた心理師さ…

    そうだ、カリスマ広報の鈴木さんから「歴史的事件」を「プレスリリース」にする極意を伝授してもらおう!

    note読者のみなさん。こんにちは! インターナショナル新書編集長の土屋です。 みなさんは「プレスリリースを書かねばならぬ」となった時、すごーく悩みませんか? 私も…

    第9回 顔と身体が「分離」するポストコロナ時代(後編)

    第9回 顔と身体が「分離」するポストコロナ時代(後編)

    (前編はこちら)

    インターネットの弱点は「身体性」の欠如だ 写真での「つながり」は問題があるとすれば、動画ならどうかと言えば、それも五十歩百歩です。 そもそもインターネットは“双方向”とはいえ、実態は一方向の通信の重なりで、“同時”に話すことはできません。
     Zoomなどで大勢でつながってみるとこの不便さは歴然です。まるで会話の順番を待っている感じで、同時にわっと騒ぐことができないのです。相手と

    もっとみる
    第9回 顔と身体が「分離」するポストコロナ時代(前編)

    第9回 顔と身体が「分離」するポストコロナ時代(前編)

    コロナ禍で定着したオンライン会議2020年にコロナウイルス感染症(COVID-19)が蔓延して以来、オンラインの授業や会議が新しい日常となりました。コロナが落ち着いたところで学校の授業は元に戻りましたが、職場のオンライン会議はそのまま残りそうな雰囲気です。

    オンライン会議で得たもの、なによりそれは「時間」でしょう。

    オンライン会議をやってみて気づいたのは、ただ報告を聞き流すだけで、わざわざ出席

    もっとみる
    【独占スクープ】なぜ巨大たこ焼きはできないのか?物理学の研究論文で謎の解明への道がひらく!

    【独占スクープ】なぜ巨大たこ焼きはできないのか?物理学の研究論文で謎の解明への道がひらく!

    身近なテーマを物理学者の視点でオモシロわかりやすく解明し、現在7刷のベストセラー『物理学者のすごい思考法』(インターナショナル新書)。同書で著者の橋本幸士氏(京都大学大学院理学研究科教授)が提唱された、“たこ焼き半径の上限に関する理論”(要するに、どうしてたこ焼きはだいたい同じ大きさなのか)について、理工系YouTuberラムダ技術部氏と共同で行った研究プロジェクトの成果が、ついに論文プレプリント

    もっとみる
    第8話 「嫁の人相が読めない」(後編)

    第8話 「嫁の人相が読めない」(後編)

    (前編はこちら)

    「この人、ママじゃない!」と泣き出す赤ちゃん
    わかりやすい特徴で顔を覚えるのは、生後2ヶ月くらいの赤ちゃんも同じです。ただし赤ちゃんの場合は、初対面の軽い関係の人だけではなく、最も親しいお母さんの顔の記憶もこのやり方です。

    この時期の赤ちゃんを持つお母さんから、こんなエピソードを聞きました。たとえば、ふだんは眼鏡をかけているお母さんが、子どもとお風呂に入ろうと眼鏡を外したとこ

    もっとみる
    第8話 「嫁の人相が読めない」(前編)

    第8話 「嫁の人相が読めない」(前編)

    「お嫁さんの人相が読めなくなって、困っているのですが・・・」
    都内の大学病院の心療内科に、そんな問題を抱えるご婦人がやってきたそうです。

    この話を聞いた心理師さんたちは、
    「人相って、いったい何のことを言っているのかしら?」
    「もしかして、元占い師の患者さんなのかしら?」
    と頭を抱えていたそうです。

    しかし詳しく話を聞いてみると、ご婦人はごく普通の主婦で、同居する息子のお嫁さんの表情が読めなく

    もっとみる
    そうだ、カリスマ広報の鈴木さんから「歴史的事件」を「プレスリリース」にする極意を伝授してもらおう!

    そうだ、カリスマ広報の鈴木さんから「歴史的事件」を「プレスリリース」にする極意を伝授してもらおう!

    note読者のみなさん。こんにちは!

    インターナショナル新書編集長の土屋です。
    みなさんは「プレスリリースを書かねばならぬ」となった時、すごーく悩みませんか?

    私も『明治十四年の政変』(久保田哲・著)をリリースした際に、「この複雑怪奇な政変をテーマにした本をどのように伝えたらいいのか?」と悩みまくりました。

    そこで今回、心強い助っ人をお呼びしました!
    NECパーソナルコンピュータのカリスマ広

    もっとみる