集英社インターナショナル

集英社インターナショナルの公式noteです。硬軟とりまぜたオリジナル連載、新刊案内など更新予定です! https://www.shueisha-int.co.jp/

集英社インターナショナル

集英社インターナショナルの公式noteです。硬軟とりまぜたオリジナル連載、新刊案内など更新予定です! https://www.shueisha-int.co.jp/

マガジン

  • 世界ニホンジン探訪~あなたはどうして海外へ?~

    世界各国で暮らす日本出身の人々。彼ら/彼女らはどのようにその国と出合い、移住し、そしてどのように働いているのか? そこには、意外と身近な事情や、驚きのドラマがありました。海外在住の日本人500人以上と接してきたライター・おかけいじゅんと一緒に、めくるめくニホンジン探訪の旅に出かけましょう。

  • 【鹿島アントラーズ監督】コソボから来たセルビア人ポポヴィッチ

    2024年シーズンから新たに鹿島アントラーズの監督に就任した、コソボ出身のセルビア人、ランコ・ポポヴィッチ。 ポポヴィッチの出身地コソボとは、どのような国なのか。ポポヴィッチの半生とともに、コソボという国家の歴史に迫る、ノンフィクション作家・木村元彦さんによる短期連載。

  • 死の授業、開幕! 各界の知識人が「死」を考える

    孤独死、絶望死、病死、事故死、自死、他殺……死を恐れる感情はどこから来るのか。 死から考える「人生の価値」、不死が人を幸せにしない理由、日本と諸外国との死生観の違い……医学・哲学・倫理・葬儀・墓・遺品整理・芸術・生物学・霊柩車・死刑制度などの専門家に、死への「正しい接し方」を聞く。

  • 異邦人のロンドン──移住者たちのトゥルー・ストーリー

    翻訳家・園部哲さん初の著書『異邦人のロンドン』刊行記念の短期連載。 30年以上滞在しているロンドンの街を「移民」の視点から描くこの本には、王室報道ではお目にかかることのできない、コスモポリタン都市の素顔があります。 あなたの知らないロンドンの姿がここに。

  • 【連載】加藤ジャンプ「今夜はコの字で 全国コの字酒場漂流記」

    コの字酒場探検家・加藤ジャンプさんの連載エッセイです。ドラマ「今夜はコの字で Season2」に登場したお店をはじめ、全国各地のコの字酒場に足を運び、コの字カウンターでの人のふれあい、酒と肴を綴ります。イラストは、『今夜はコの字で』の作画をした故・土山しげるさんの元スタッフ、タカヤスさんが描きます。

ウィジェット

  • 商品画像

    罰ゲーム化する管理職 バグだらけの職場の修正法 (インターナショナル新書)

    小林 祐児
  • 商品画像

    物理学者のすごい日常 (インターナショナル新書)

    橋本 幸士
  • 商品画像

    「死」を考える

    『エース』編集室
  • 商品画像

    異邦人のロンドン

    園部 哲
  • 商品画像

    夜明けを待つ

    佐々 涼子

リンク

記事一覧

第12回「人の見た目」よりも「社会の見た目」(後編)

第12回「人の見た目」よりも「社会の見た目」(前編)

第11回 人相占いは当たるのか?(後編)

第11回 人相占いは当たるのか?(前編)

第10回 鏡を見続けると「ヤバい」わけ(後編)

第10回 鏡を見続けると「ヤバイ」わけ(前編)

第12回「人の見た目」よりも「社会の見た目」(後編)

前編から続く 「部外者」から、この国はどう見えるだろうか?「社会の見た目」というのは、きっと聞き慣れない表現だと思います。 前編で述べたように、人間は自分の見た目、つまり他者が自分のことをどのように評価をしているかが気になってしょうがない存在です。少しでも相手にいい印象を与えようと、私たちはさまざまな努力をしています。その代表がお化粧です。 ところが、それだけ自分に対する他者の目を気にするのに、自分が属する社会が部外者から見たら、どのように映るのかはほとんど気にしません

第12回「人の見た目」よりも「社会の見た目」(前編)

なぜ人は教科書の偉人の顔に落書きするのか写真や映像として切り取られた顔に対して、人はどうも無頓着になりがちです。 子ども時代、教科書に出ている著名人の顔写真にいたずら書きをした人は少なくないでしょう。街角に貼られた選挙のポスターの顔に対して、まるで「品評会」のように無責任な批評を言ったりするのも、子ども時代の「あるある」です。 現代の私たちは「印刷された顔」と幼い頃からそんな調子で付き合ってきているのですから、テレビや新聞や雑誌に出ている顔も、当然軽く扱われてしまいがちで

第11回 人相占いは当たるのか?(後編)

(前編より続く) なぜ人相研究は批判されるのかこのように、人相学や観相学は、批判されながらも何度も流行を繰り返しています。 人相学に対する最たる批判は、顔は表情のようにくるくる変わる側面があるのだから、人相なんてものはないというもの。顔はその時々の感情を伝えるものであり、顔の違いは二の次という理屈です。 しかも表情だけでなく、成長によっても顔は変わります。また、太ったり痩せたりもします。 その点、コルマンの相貌学(前編参照)の「成長して変わっていく部分が性格を作り上げる

第11回 人相占いは当たるのか?(前編)

なぜ「顔の研究」は心理学で「タブー」だったのか今では心理学で顔を研究するのはごくふつうのことですが、その昔は顔の研究なんていうものは、「色物」扱いでした。 今なら「顔の研究」は実験心理学から社会心理学、発達心理学、臨床心理学・・・とあらゆる心理学の対象となっています。 しかし私が学生だった頃、一番近い社会心理学でも扱っているのはパーソナリティとか自己とか抽象的なもので、顔のように実際に存在する対象は研究されなかったのです。そんな中でお世話になったのは、顔計測の歴史のある、

第10回 鏡を見続けると「ヤバい」わけ(後編)

(前編はこちら) 目の魅力を決める「ある部分」とは次に目の魅力の話をしましょう。 目の中の小さな部分が、人の魅力を変える力を持っています。 日本人ならば「それは、一重(ひとえ)か二重(ふたえ)の違いのことかしら?」と思うでしょうが、それではありません。 ちなみに日本人はまぶたに敏感ですが、欧米人ではそうではないのです。 知らない人の顔を記憶する際に顔のどこを手がかりとして使うかを調べた研究によれば、欧米人は目の色を手掛かりとする一方で(考えたら、当たり前でした!)、一

第10回 鏡を見続けると「ヤバイ」わけ(前編)

人はなぜ美容整形をするのか最初はプチ整形のつもりでも、いったん整形してみると、あちこちが気になりだして、顔をいじるのに歯止めがきかなくなってしまい、気がつくと全然別人の顔になってしまう──そんなホラーのような話をよく聞きます。実際、そんなことはよく起きるのでしょうか。 また、これは私見ですが、整形にこだわる日本人は目をいじりすぎるように感じます。二重まぶたにしたい、涙袋を作りたい、目元の形が気になる……なぜ、日本人は目が気になるのでしょうか。 今回は美容整形にまつわる、こ