集英社インターナショナル

集英社インターナショナルの公式noteです。硬軟とりまぜたオリジナル連載、新刊案内など更新予定です! https://www.shueisha-int.co.jp/

集英社インターナショナル

集英社インターナショナルの公式noteです。硬軟とりまぜたオリジナル連載、新刊案内など更新予定です! https://www.shueisha-int.co.jp/

    マガジン

    • 【連載】加藤ジャンプ「今夜はコの字で 全国コの字酒場漂流記」

      コの字酒場探検家・加藤ジャンプさんの連載エッセイです。ドラマ「今夜はコの字で Season2」に登場したお店をはじめ、全国各地のコの字酒場に足を運び、コの字カウンターでの人のふれあい、酒と肴を綴ります。イラストは、『今夜はコの字で』の作画をした故・土山しげるさんの元スタッフ、タカヤスさんが描きます。[毎月第1・第3金曜日更新]

    • 世界は「プランB」で出来ている

      何事においても「プラン」が重要であることは今さら言うまでもない。だが、どんな計画もそのままでは成功しない。なぜなら現実はつねに複雑で、我々の計画を裏切るからだ。そこで重要になってくるのが「次の一手」である。英語ではそれを「プランB」である。 弊社新刊『「プランB」の教科書』の著者である尾崎弘之氏(神戸大学)にそのエッセンスを語ってもらうのが本連載である。

    • 【連載終了&書籍化決定‼】言語の天才まで1億光年 高野秀行

      「誰も行かないところに行き、誰もやらないことをやり、誰も書かない本を書く」をモットーにしているノンフィクション作家、高野秀行さんがnoteに連載していた語学エッセイ【言語の天才まで1億光年】が、書籍『語学の天才まで1億光年』として2022年9月5日に発売されます! 本書の刊行を記念して、発売に先駆け、書籍のために加筆した「第1章 語学ビッグバン前夜(インド篇)」の一部を公開中です。 25以上の言語を学んだ高野さんも、スタートは英語。でもエピソードも学習法もいきなり超ド級!です。 ぜひお楽しみください。 ※文章は最終版ではないため、表記などが書籍と異なる場合があることをご了承ください

    • インターナショナル新書   創刊5周年「新書は独学の友」

      2022年に創刊5周年を迎えるインターナショナル新書。 書店さんでのフェアやプレゼントキャンペーン、オンラインイベントなど、記念企画について発信していきます📚

    • #読書の秋2021 集英社インターナショナル

      #読書の秋2021 集英社インターナショナルの課題図書にお寄せいただいた感想文のまとめです。

    ウィジェット

    • 商品画像

      目の見えない白鳥さんとアートを見にいく

      川内 有緒
    • 商品画像

      さよなら、野口健

      小林 元喜
    • 商品画像

      ホーム・コーヒー・ロースティング お家ではじめる自家焙煎珈琲

      嶋中 労
    • 商品画像

      リベラルアーツ 「遊び」を極めて賢者になる (インターナショナル新書)

      浦久 俊彦
    • 商品画像

      江戸藩邸へようこそ 三河吉田藩「江戸日記」 (インターナショナル新書)

      久住 祐一郎

    リンク

    記事一覧

    第12回「人の見た目」よりも「社会の見た目」(後編)

    前編から続く 「部外者」から、この国はどう見えるだろうか?「社会の見た目」というのは、きっと聞き慣れない表現だと思います。 前編で述べたように、人間は自分の見た…

    第12回「人の見た目」よりも「社会の見た目」(前編)

    なぜ人は教科書の偉人の顔に落書きするのか写真や映像として切り取られた顔に対して、人はどうも無頓着になりがちです。 子ども時代、教科書に出ている著名人の顔写真にい…

    第11回 人相占いは当たるのか?(後編)

    (前編より続く) なぜ人相研究は批判されるのかこのように、人相学や観相学は、批判されながらも何度も流行を繰り返しています。 人相学に対する最たる批判は、顔は表情…

    第11回 人相占いは当たるのか?(前編)

    なぜ「顔の研究」は心理学で「タブー」だったのか今では心理学で顔を研究するのはごくふつうのことですが、その昔は顔の研究なんていうものは、「色物」扱いでした。 今な…

    第10回 鏡を見続けると「ヤバい」わけ(後編)

    (前編はこちら) 目の魅力を決める「ある部分」とは次に目の魅力の話をしましょう。 目の中の小さな部分が、人の魅力を変える力を持っています。 日本人ならば「それは…

    第10回 鏡を見続けると「ヤバイ」わけ(前編)

    人はなぜ美容整形をするのか最初はプチ整形のつもりでも、いったん整形してみると、あちこちが気になりだして、顔をいじるのに歯止めがきかなくなってしまい、気がつくと全…

    第12回「人の見た目」よりも「社会の見た目」(後編)

    第12回「人の見た目」よりも「社会の見た目」(後編)

    前編から続く

    「部外者」から、この国はどう見えるだろうか?「社会の見た目」というのは、きっと聞き慣れない表現だと思います。

    前編で述べたように、人間は自分の見た目、つまり他者が自分のことをどのように評価をしているかが気になってしょうがない存在です。少しでも相手にいい印象を与えようと、私たちはさまざまな努力をしています。その代表がお化粧です。

    ところが、それだけ自分に対する他者の目を気にするの

    もっとみる
    第12回「人の見た目」よりも「社会の見た目」(前編)

    第12回「人の見た目」よりも「社会の見た目」(前編)

    なぜ人は教科書の偉人の顔に落書きするのか写真や映像として切り取られた顔に対して、人はどうも無頓着になりがちです。

    子ども時代、教科書に出ている著名人の顔写真にいたずら書きをした人は少なくないでしょう。街角に貼られた選挙のポスターの顔に対して、まるで「品評会」のように無責任な批評を言ったりするのも、子ども時代の「あるある」です。

    現代の私たちは「印刷された顔」と幼い頃からそんな調子で付き合ってき

    もっとみる
    第11回 人相占いは当たるのか?(後編)

    第11回 人相占いは当たるのか?(後編)

    (前編より続く)

    なぜ人相研究は批判されるのかこのように、人相学や観相学は、批判されながらも何度も流行を繰り返しています。

    人相学に対する最たる批判は、顔は表情のようにくるくる変わる側面があるのだから、人相なんてものはないというもの。顔はその時々の感情を伝えるものであり、顔の違いは二の次という理屈です。
    しかも表情だけでなく、成長によっても顔は変わります。また、太ったり痩せたりもします。

    もっとみる
    第11回 人相占いは当たるのか?(前編)

    第11回 人相占いは当たるのか?(前編)

    なぜ「顔の研究」は心理学で「タブー」だったのか今では心理学で顔を研究するのはごくふつうのことですが、その昔は顔の研究なんていうものは、「色物」扱いでした。

    今なら「顔の研究」は実験心理学から社会心理学、発達心理学、臨床心理学・・・とあらゆる心理学の対象となっています。

    しかし私が学生だった頃、一番近い社会心理学でも扱っているのはパーソナリティとか自己とか抽象的なもので、顔のように実際に存在する

    もっとみる
    第10回 鏡を見続けると「ヤバい」わけ(後編)

    第10回 鏡を見続けると「ヤバい」わけ(後編)

    (前編はこちら)

    目の魅力を決める「ある部分」とは次に目の魅力の話をしましょう。

    目の中の小さな部分が、人の魅力を変える力を持っています。

    日本人ならば「それは、一重(ひとえ)か二重(ふたえ)の違いのことかしら?」と思うでしょうが、それではありません。

    ちなみに日本人はまぶたに敏感ですが、欧米人ではそうではないのです。
    知らない人の顔を記憶する際に顔のどこを手がかりとして使うかを調べた研究

    もっとみる
    第10回 鏡を見続けると「ヤバイ」わけ(前編)

    第10回 鏡を見続けると「ヤバイ」わけ(前編)

    人はなぜ美容整形をするのか最初はプチ整形のつもりでも、いったん整形してみると、あちこちが気になりだして、顔をいじるのに歯止めがきかなくなってしまい、気がつくと全然別人の顔になってしまう──そんなホラーのような話をよく聞きます。実際、そんなことはよく起きるのでしょうか。

    また、これは私見ですが、整形にこだわる日本人は目をいじりすぎるように感じます。二重まぶたにしたい、涙袋を作りたい、目元の形が気に

    もっとみる