集英社インターナショナル
翻訳家・園部哲さん初の著書『異邦人のロンドン』刊行記念の短期連載。 30年以上滞在しているロンドンの街を「移民」の視点から描くこの本には、王室報道ではお目にかかることのできない、コスモポリタン都市の素顔があります。 あなたの知らないロンドンの姿がここに。
世界各国で暮らす日本出身の人々。彼ら/彼女らはどのようにその国と出会い、移住し、そしてどのように働いているのか? そこには、意外と身近な事情や、驚きのドラマがありました。海外在住の日本人500人以上と接してきたライター・おかけいじゅんと一緒に、めくるめくニホンジン探訪の旅に出かけましょう。
コの字酒場探検家・加藤ジャンプさんの連載エッセイです。ドラマ「今夜はコの字で Season2」に登場したお店をはじめ、全国各地のコの字酒場に足を運び、コの字カウンターでの人のふれあい、酒と肴を綴ります。イラストは、『今夜はコの字で』の作画をした故・土山しげるさんの元スタッフ、タカヤスさんが描きます。
#読書の秋2021 集英社インターナショナルの課題図書にお寄せいただいた感想文のまとめです。
何事においても「プラン」が重要であることは今さら言うまでもない。だが、どんな計画もそのままでは成功しない。なぜなら現実はつねに複雑で、我々の計画を裏切るからだ。そこで重要になってくるのが「次の一手」である。英語ではそれを「プランB」である。 弊社新刊『「プランB」の教科書』の著者である尾崎弘之氏(神戸大学)にそのエッセンスを語ってもらうのが本連載である。
前編から続く 「部外者」から、この国はどう見えるだろうか?「社会の見た目」というのは、きっと聞き慣れない表現だと思います。 前編で述べたように、人間は自分の見た…
なぜ人は教科書の偉人の顔に落書きするのか写真や映像として切り取られた顔に対して、人はどうも無頓着になりがちです。 子ども時代、教科書に出ている著名人の顔写真にい…
(前編より続く) なぜ人相研究は批判されるのかこのように、人相学や観相学は、批判されながらも何度も流行を繰り返しています。 人相学に対する最たる批判は、顔は表情…
なぜ「顔の研究」は心理学で「タブー」だったのか今では心理学で顔を研究するのはごくふつうのことですが、その昔は顔の研究なんていうものは、「色物」扱いでした。 今な…
(前編はこちら) 目の魅力を決める「ある部分」とは次に目の魅力の話をしましょう。 目の中の小さな部分が、人の魅力を変える力を持っています。 日本人ならば「それは…
人はなぜ美容整形をするのか最初はプチ整形のつもりでも、いったん整形してみると、あちこちが気になりだして、顔をいじるのに歯止めがきかなくなってしまい、気がつくと全…
2021年10月1日 07:00
前編から続く「部外者」から、この国はどう見えるだろうか?「社会の見た目」というのは、きっと聞き慣れない表現だと思います。前編で述べたように、人間は自分の見た目、つまり他者が自分のことをどのように評価をしているかが気になってしょうがない存在です。少しでも相手にいい印象を与えようと、私たちはさまざまな努力をしています。その代表がお化粧です。ところが、それだけ自分に対する他者の目を気にするの
なぜ人は教科書の偉人の顔に落書きするのか写真や映像として切り取られた顔に対して、人はどうも無頓着になりがちです。子ども時代、教科書に出ている著名人の顔写真にいたずら書きをした人は少なくないでしょう。街角に貼られた選挙のポスターの顔に対して、まるで「品評会」のように無責任な批評を言ったりするのも、子ども時代の「あるある」です。現代の私たちは「印刷された顔」と幼い頃からそんな調子で付き合ってき
2021年9月17日 07:00
(前編より続く)なぜ人相研究は批判されるのかこのように、人相学や観相学は、批判されながらも何度も流行を繰り返しています。人相学に対する最たる批判は、顔は表情のようにくるくる変わる側面があるのだから、人相なんてものはないというもの。顔はその時々の感情を伝えるものであり、顔の違いは二の次という理屈です。しかも表情だけでなく、成長によっても顔は変わります。また、太ったり痩せたりもします。そ
2021年9月16日 10:57
なぜ「顔の研究」は心理学で「タブー」だったのか今では心理学で顔を研究するのはごくふつうのことですが、その昔は顔の研究なんていうものは、「色物」扱いでした。今なら「顔の研究」は実験心理学から社会心理学、発達心理学、臨床心理学・・・とあらゆる心理学の対象となっています。しかし私が学生だった頃、一番近い社会心理学でも扱っているのはパーソナリティとか自己とか抽象的なもので、顔のように実際に存在する
2021年9月3日 07:00
(前編はこちら)目の魅力を決める「ある部分」とは次に目の魅力の話をしましょう。目の中の小さな部分が、人の魅力を変える力を持っています。日本人ならば「それは、一重(ひとえ)か二重(ふたえ)の違いのことかしら?」と思うでしょうが、それではありません。ちなみに日本人はまぶたに敏感ですが、欧米人ではそうではないのです。知らない人の顔を記憶する際に顔のどこを手がかりとして使うかを調べた研究
人はなぜ美容整形をするのか最初はプチ整形のつもりでも、いったん整形してみると、あちこちが気になりだして、顔をいじるのに歯止めがきかなくなってしまい、気がつくと全然別人の顔になってしまう──そんなホラーのような話をよく聞きます。実際、そんなことはよく起きるのでしょうか。また、これは私見ですが、整形にこだわる日本人は目をいじりすぎるように感じます。二重まぶたにしたい、涙袋を作りたい、目元の形が気に