集英社インターナショナル

集英社インターナショナルの公式noteです。硬軟とりまぜたオリジナル連載、新刊案内など更新予定です! https://www.shueisha-int.co.jp/

集英社インターナショナル

集英社インターナショナルの公式noteです。硬軟とりまぜたオリジナル連載、新刊案内など更新予定です! https://www.shueisha-int.co.jp/

    マガジン

    • #読書の秋2021 集英社インターナショナル

      #読書の秋2021 集英社インターナショナルの課題図書にお寄せいただいた感想文のまとめです。

    • 【連載】加藤ジャンプ「今夜はコの字で 全国コの字酒場漂流記」

      コの字酒場探検家・加藤ジャンプさんの連載エッセイです。ドラマ「今夜はコの字で Season2」に登場したお店をはじめ、全国各地のコの字酒場に足を運び、コの字カウンターでの人のふれあい、酒と肴を綴ります。イラストは、『今夜はコの字で』の作画をした故・土山しげるさんの元スタッフ、タカヤスさんが描きます。[毎月第1・第3金曜日更新]

    • 世界は「プランB」で出来ている

      何事においても「プラン」が重要であることは今さら言うまでもない。だが、どんな計画もそのままでは成功しない。なぜなら現実はつねに複雑で、我々の計画を裏切るからだ。そこで重要になってくるのが「次の一手」である。英語ではそれを「プランB」である。 弊社新刊『「プランB」の教科書』の著者である尾崎弘之氏(神戸大学)にそのエッセンスを語ってもらうのが本連載である。

    • 【連載終了&書籍化決定‼】言語の天才まで1億光年 高野秀行

      「誰も行かないところに行き、誰もやらないことをやり、誰も書かない本を書く」をモットーにしているノンフィクション作家、高野秀行さんがnoteに連載していた語学エッセイ【言語の天才まで1億光年】が、書籍『語学の天才まで1億光年』として2022年9月5日に発売されます! 本書の刊行を記念して、発売に先駆け、書籍のために加筆した「第1章 語学ビッグバン前夜(インド篇)」の一部を公開中です。 25以上の言語を学んだ高野さんも、スタートは英語。でもエピソードも学習法もいきなり超ド級!です。 ぜひお楽しみください。 ※文章は最終版ではないため、表記などが書籍と異なる場合があることをご了承ください

    • インターナショナル新書   創刊5周年「新書は独学の友」

      2022年に創刊5周年を迎えるインターナショナル新書。 書店さんでのフェアやプレゼントキャンペーン、オンラインイベントなど、記念企画について発信していきます📚

    ウィジェット

    • 商品画像

      目の見えない白鳥さんとアートを見にいく

      川内 有緒
    • 商品画像

      さよなら、野口健

      小林 元喜
    • 商品画像

      ホーム・コーヒー・ロースティング お家ではじめる自家焙煎珈琲

      嶋中 労
    • 商品画像

      リベラルアーツ 「遊び」を極めて賢者になる (インターナショナル新書)

      浦久 俊彦
    • 商品画像

      江戸藩邸へようこそ 三河吉田藩「江戸日記」 (インターナショナル新書)

      久住 祐一郎

    リンク

    記事一覧

    【号外】12月2日20時~、NHK「ヒューマニエンス 40億年のたくらみ」に出演します!

    「ヒューマン」と「サイエンス」の造語「ヒューマニエンス」。人間という不確かで不思議な存在とはいったい何なのか?その真の姿に迫っていくシリーズ。番組MCは俳優や歌手…

    最終回 自分の顔はわからない(後編)

    前編より続く 世間に衝撃を与えた女性歌手の死前編で「人間は自分の顔イメージについて、実際よりも理想寄りに認識している」、つまり、ややうぬぼれ気味に自分の顔を見て…

    最終回 自分の顔はわからない(前編)

    鏡の中は別世界「鏡よ、鏡よ、鏡さん。この世で一番美しいのは誰?」 白雪姫の物語で、継母のお后は毎日、自分の顔を鏡で眺めてはその美貌を確かめます。 いつの時代も鏡は…

    第14回 記憶の中の顔(後編)

    〈前編から続く〉 人が記憶できる顔の数は最大、何人?身体から切り離された顔は、ある意味で身体よりも“名前”に近いものなのかもしれません。しかしながら顔は名前と決…

    第14回 記憶の中の顔(前編)

    なぜ人は「顔」にこだわるのだろう顔は、その人のアイデンティティを証明するものなのでしょうか? パスポートや運転免許証といった身分証明書には、顔写真が必ず貼られま…

    【号外】12月2日20時~、NHK「ヒューマニエンス 40億年のたくらみ」に出演します!

    【号外】12月2日20時~、NHK「ヒューマニエンス 40億年のたくらみ」に出演します!

    「ヒューマン」と「サイエンス」の造語「ヒューマニエンス」。人間という不確かで不思議な存在とはいったい何なのか?その真の姿に迫っていくシリーズ。番組MCは俳優や歌手として活躍を続ける織田裕二さん、NHKアナウンサーの井上あさひ。(NHKホームページより引用)。

    本連載の著者、山口真美さんが12月2日(木曜日)20時よりBSプレミアム/BS4Kで放送中の「ヒューマニエンス」に解説者として出演します。

    もっとみる
    最終回 自分の顔はわからない(後編)

    最終回 自分の顔はわからない(後編)

    前編より続く

    世間に衝撃を与えた女性歌手の死前編で「人間は自分の顔イメージについて、実際よりも理想寄りに認識している」、つまり、ややうぬぼれ気味に自分の顔を見ているという話に触れました。

    人間は自分の顔を現実そのままに見ているのではなく、そこには一種の偏見が入っているという言い方もできるでしょう。

    しかし、自分の顔に対する偏見=バイアスは時として病的なものになることがあります。そこで起きるこ

    もっとみる
    最終回 自分の顔はわからない(前編)

    最終回 自分の顔はわからない(前編)

    鏡の中は別世界「鏡よ、鏡よ、鏡さん。この世で一番美しいのは誰?」
    白雪姫の物語で、継母のお后は毎日、自分の顔を鏡で眺めてはその美貌を確かめます。
    いつの時代も鏡は人を魅了するようで、鏡に映る自分の姿に耽溺しすぎると、鏡なくしては生きていけない「鏡中毒」、「鏡依存」になってしまうこともあるのかもしれません。

    これは鏡中毒とは違いますが、アルツハイマー型認知症患者に、「鏡現象」という症状がみられるそ

    もっとみる
    第14回 記憶の中の顔(後編)

    第14回 記憶の中の顔(後編)

    〈前編から続く〉

    人が記憶できる顔の数は最大、何人?身体から切り離された顔は、ある意味で身体よりも“名前”に近いものなのかもしれません。しかしながら顔は名前と決定的に違います。中でも、記憶の仕方と記憶の量に大きな違いがあるのです。

    たとえば人が記憶できる顔の数は、記憶できる名前の数をはるかに超えます。名前は出ないけれど知っている顔がたくさんあることは、誰もがなんとなく感じていることでしょう。し

    もっとみる
    第14回 記憶の中の顔(前編)

    第14回 記憶の中の顔(前編)

    なぜ人は「顔」にこだわるのだろう顔は、その人のアイデンティティを証明するものなのでしょうか?

    パスポートや運転免許証といった身分証明書には、顔写真が必ず貼られます。海外旅行でのパスポート確認などでは、自分の顔と写真とをじろじろと見比べられるのが常ですが、よく考えると変な話です。

    そもそも目の前にいる人の顔と、顔写真が同じように見えたら、かならず同じ人であるという保証はどこにもありません。

    もっとみる