集英社インターナショナル

集英社インターナショナルの公式noteです。硬軟とりまぜたオリジナル連載、新刊案内など更新予定です! https://www.shueisha-int.co.jp/

集英社インターナショナル

集英社インターナショナルの公式noteです。硬軟とりまぜたオリジナル連載、新刊案内など更新予定です! https://www.shueisha-int.co.jp/

    マガジン

    • #読書の秋2021 集英社インターナショナル

      #読書の秋2021 集英社インターナショナルの課題図書にお寄せいただいた感想文のまとめです。

    • 【連載】加藤ジャンプ「今夜はコの字で 全国コの字酒場漂流記」

      コの字酒場探検家・加藤ジャンプさんの連載エッセイです。ドラマ「今夜はコの字で Season2」に登場したお店をはじめ、全国各地のコの字酒場に足を運び、コの字カウンターでの人のふれあい、酒と肴を綴ります。イラストは、『今夜はコの字で』の作画をした故・土山しげるさんの元スタッフ、タカヤスさんが描きます。[毎月第1・第3金曜日更新]

    • 世界は「プランB」で出来ている

      何事においても「プラン」が重要であることは今さら言うまでもない。だが、どんな計画もそのままでは成功しない。なぜなら現実はつねに複雑で、我々の計画を裏切るからだ。そこで重要になってくるのが「次の一手」である。英語ではそれを「プランB」である。 弊社新刊『「プランB」の教科書』の著者である尾崎弘之氏(神戸大学)にそのエッセンスを語ってもらうのが本連載である。

    • 【連載終了&書籍化決定‼】言語の天才まで1億光年 高野秀行

      「誰も行かないところに行き、誰もやらないことをやり、誰も書かない本を書く」をモットーにしているノンフィクション作家、高野秀行さんがnoteに連載していた語学エッセイ【言語の天才まで1億光年】が、書籍『語学の天才まで1億光年』として2022年9月5日に発売されます! 本書の刊行を記念して、発売に先駆け、書籍のために加筆した「第1章 語学ビッグバン前夜(インド篇)」の一部を公開中です。 25以上の言語を学んだ高野さんも、スタートは英語。でもエピソードも学習法もいきなり超ド級!です。 ぜひお楽しみください。 ※文章は最終版ではないため、表記などが書籍と異なる場合があることをご了承ください

    • インターナショナル新書   創刊5周年「新書は独学の友」

      2022年に創刊5周年を迎えるインターナショナル新書。 書店さんでのフェアやプレゼントキャンペーン、オンラインイベントなど、記念企画について発信していきます📚

    ウィジェット

    • 商品画像

      目の見えない白鳥さんとアートを見にいく

      川内 有緒
    • 商品画像

      さよなら、野口健

      小林 元喜
    • 商品画像

      ホーム・コーヒー・ロースティング お家ではじめる自家焙煎珈琲

      嶋中 労
    • 商品画像

      リベラルアーツ 「遊び」を極めて賢者になる (インターナショナル新書)

      浦久 俊彦
    • 商品画像

      江戸藩邸へようこそ 三河吉田藩「江戸日記」 (インターナショナル新書)

      久住 祐一郎

    リンク

    記事一覧

    春画の新しい味わい方を伝授!

    インターナショナル新書創刊5周年・「新書は独学の友」フェアではオンライン・トークイベントを開催しています。 第4回となる今回は、『「隠しアイテム」で読み解く春画…

    「人間拡張」を考える――ネオ・ヒューマンは生まれるのか?

    「新書は独学の友」フェア、第3回のオンライン・トークイベントのテーマは「『人間拡張』を4側面から考える」です。 3/7(月)19:30から、文筆家の吉川浩満さんと情報社…

    【光の世界を独学で知る】『光の量子コンピューター』は独学の友!

    テレビや雑誌でもときおり目にする「量子コンピューター」。販促担当の私にはちょっと難しそうかな、と思いつつ手に取ってみたところ…… 「排熱をゼロにする」 「高速計…

    【リモートワーク時代にも重要な「ことば」の使い方】『ことばのトリセツ』は独学の友

    今回ご紹介する文系フェア書目は、『ことばのトリセツ』。 『女の機嫌の直し方』につづいて人工知能研究者の黒川伊保子さんに執筆していただいた、インターナショナル新書…

    【物理学者ってどんな人?】 橋本幸士さん オンライントークイベントレポート!

    2月15日(火)に、インターナショナル新書創刊5周年記念オンライントークイベントが開催されました。第2回は、現在8刷、大好評の科学エッセイ『物理学者のすごい思考…

    担当編集者がふり返る『英語の品格』ができるまで

    今回ご紹介する文系独学本は、『英語の品格』。 在米日系企業の経営コンサルタントとして活躍するロッシェル・カップさんと、国際ジャーナリストの大野和基さんによるこの…

    春画の新しい味わい方を伝授!

    春画の新しい味わい方を伝授!

    インターナショナル新書創刊5周年・「新書は独学の友」フェアではオンライン・トークイベントを開催しています。

    第4回となる今回は、『「隠しアイテム」で読み解く春画入門』の著者、鈴木堅弘さんが登場! テレビ番組『タモリ倶楽部』、「輝け!第1回 春画脇役大賞」のご出演が話題となりました。

    鈴木さんによると、「図像学」を用いればこの1枚の春画に27点もの鑑賞ポイントを見つけられるということです。

    もっとみる
    「人間拡張」を考える――ネオ・ヒューマンは生まれるのか?

    「人間拡張」を考える――ネオ・ヒューマンは生まれるのか?

    「新書は独学の友」フェア、第3回のオンライン・トークイベントのテーマは「『人間拡張』を4側面から考える」です。
    3/7(月)19:30から、文筆家の吉川浩満さんと情報社会学者の塚越健司さんにご登場いただきます。

    2月の新刊、『ネオ・サピエンス誕生』(インターナショナル新書)にも
    ご寄稿いただいたお二人です。

    人間拡張とは?
    人間拡張という思想は、

    「身体能力の強化」
    「視覚や聴覚といった知覚

    もっとみる
    【光の世界を独学で知る】『光の量子コンピューター』は独学の友!

    【光の世界を独学で知る】『光の量子コンピューター』は独学の友!

    テレビや雑誌でもときおり目にする「量子コンピューター」。販促担当の私にはちょっと難しそうかな、と思いつつ手に取ってみたところ……

    「排熱をゼロにする」
    「高速計算のための3つの方法」
    「シュレーディンガーの猫状態を量子テレポーテーションできるか」

    などなど、目次を見ると気になる言葉がたくさん目に飛び込んできました。

    「もしかしたら、文系の自分にも読めるのでは?」「難しそうなテーマだけど、新し

    もっとみる
    【リモートワーク時代にも重要な「ことば」の使い方】『ことばのトリセツ』は独学の友

    【リモートワーク時代にも重要な「ことば」の使い方】『ことばのトリセツ』は独学の友

    今回ご紹介する文系フェア書目は、『ことばのトリセツ』。
    『女の機嫌の直し方』につづいて人工知能研究者の黒川伊保子さんに執筆していただいた、インターナショナル新書の人気タイトルです。

    担当編集者に企画立ち上げ当時のことから、いま改めて読者のみなさんにお伝えしたいことを聞いてみました。

    企画立案のきっかけ黒川先生に書籍企画のご相談にあがった際、「ことばの正体」というテーマでお話をいただきました。

    もっとみる
    【物理学者ってどんな人?】 橋本幸士さん オンライントークイベントレポート!

    【物理学者ってどんな人?】 橋本幸士さん オンライントークイベントレポート!

    2月15日(火)に、インターナショナル新書創刊5周年記念オンライントークイベントが開催されました。第2回は、現在8刷、大好評の科学エッセイ『物理学者のすごい思考法』の著者、京都大学教授の橋本幸士さんをお招きしました!

    note読者のみなさんは、物理学者ってどんなイメージですか? 
    ドラマ『ガリレオ』の福山雅治演じる湯川でしょうか? それと『TRICK』の阿部寛演じる上田次郎でしょうか? 
    橋本先

    もっとみる
    担当編集者がふり返る『英語の品格』ができるまで

    担当編集者がふり返る『英語の品格』ができるまで

    今回ご紹介する文系独学本は、『英語の品格』。

    在米日系企業の経営コンサルタントとして活躍するロッシェル・カップさんと、国際ジャーナリストの大野和基さんによるこの1冊。単なるテクニックではない、英語の感覚が学べます。

    担当者に編集当時のことを聞いてみました📕

    世界を股にかける二人の思い著者は日本とアメリカを行き来しながら日本語を学び、経営のプロとして活躍するロッシェルさん。そして、近著ではオ

    もっとみる